京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:76
総数:346352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

寒いけれど 外に出かけるのも大好きなみんな

画像1画像2
 3学期は,小さな巨匠展に向けての支部合同作品づくりがあったり,校区探検に出かけたりと学校の外で学習する機会も多いです。
 寒さに負けず,目的地が公園の時は元気いっぱい大縄で遊んでいます。

冬といえば

 冬と言えば、「こたつ」「みかん」「雪だるま」「なべ」等たくさんの言葉が出ました。

 その中から自分が書きたい字を選んで書道に挑戦しました。
画像1画像2

3学期が始まりました。

画像1画像2
 ゆっくり ほっこりした冬休みを終え,学校生活が始まりました。

なまった体をほぐしたり,みんなで新たな目標を立てたりしました。


先生と一緒にお琴

画像1画像2
 琴の美しい音色にみんなうっとりしていました。

高学年は,爪をつけて”さくら”の一節を演奏し,低学年は打楽器や弦楽器を使いながら

一緒に”虫のこえ”を演奏しました。

 貴重な体験でした。

1・2年生との交流

画像1画像2画像3
 人権参観懇談で各学級が学んだことを交流し合いました。

そして,人も自分も大切にするためにできることを出し合いました。

自分から誘う,一緒に遊そぶ等子ども達の中からたくさんのアイディアが出ました。


早田先生の食の指導

 楽しい うれしい ランチルーム給食の前に

好きな食べ物も 苦手な食べ物も 

育ててくれた 作ってくれた方の気持ちを考えながら,

おいしく たのしく 食べるための秘訣を教えていただきました。

ランチルームでは,ツリーを真ん中に置いてパーティーのような雰囲気で

給食をいただきました。
画像1画像2

居住地校交流 ともだちといっしょ

画像1画像2
 友達が来てくれるのを心待ちにしていたなかよしのみんなは,いつも以上に元気に友達を出迎えていました。

 自己紹介をしたり,お互いが準備していたゲームを一緒にしたり給食を食べたりして楽しい時間を過ごしました。

 また,造形展でも作品交流ができるので楽しみです。

みんなで竜としっぽを楽しんだよ

画像1画像2
 日本の手つなぎ鬼に似た中国の遊び”竜としっぽ”を保護者も一緒に挑戦しました。
竜の頭役の子は,しっぽを追いかけ捕まえます。

 もう一つ,日本のお手玉に似た沙包を作ってあそびました。ルールはドッジボールのような遊びで,子ども達が自分でルールを説明して楽しむことができました。

さつまいものつるでリースづくり

画像1画像2
 リースにかざりつけをしていきました。

クリスマスと言えば・・・赤と緑! サンタさんの帽子,プレゼント!

たくさんイメージしたものを絵にしてグループごとにリースを作りました。

竜づくり 中国のあそび

画像1画像2
 竜としっぽという遊びをすることになり

「竜を作ろう」「しっぽはどんなだっけ」とワイワイ話はじめた子ども達。

友達と協力して,竜のお面やしっぽ,うろこを作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp