京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

一学期が終わりました。

画像1
 今年度もコロナ禍で始まり、感染症対策にご協力ご理解いただきました。修学旅行や花背山の家宿泊学習は予定通り実施することができました。素敵な思い出をたくさんつくることができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 全国的にも感染者が増えているとのニュースの報道がされています。そのような状況の中、夏休みを迎えますが熱中症対策、感染症対策をとりながら有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 

よい歯の表彰

画像1画像2
 1学期終業式で6年生は、京都市教育委員会から「よい歯の表彰をうけました。
 表彰されるには、むし歯がないこと・歯並びがきれいなこと・歯肉が健康であること・歯のみがき方がきれいであることの4つの条件が満たされています。
 これからも歯みがきを丁寧にして,歯を大切にしましょう。そして、歯の治療が必要な場合は、済ませておきましょう。
 

校内安全研修会

画像1
 校内安全研修会で、総合遊具使用時の落下事故が起きたことことを想定しての救命実施訓練が行われました。
 子どもたちの命を守りきるためにそれぞれの役割の中で、安全を確保する動きが日頃から身につけられるように危機意識を高くもって対応を進めてまいります。

大切な命を守るために

画像1
 6年生は,水泳学習の最後に着衣水泳に取り組んでいました。
 水着の上に私服を着用し,プールへ入水しました。
 衣服の重みや動きづらさで、なかなか思うようにいかない水の中で、浮いたり泳いだりすることの難しさを実感していました。もしも、着衣のまま水の中に落ちてしまった時、「あわてず、ういて、まつ」ということです。上向きにねた姿勢で呼吸をしながら,背浮きをしていました。
 命を守るために大切なことを最後の水泳学習で学んでいました。

合奏

画像1
 6年生は音楽の授業に音楽の先生と取り組んでいました。
 今日は、楽しみにしていた合奏の発表です。感染防止のため、練習では、複数の教室を使用して、各パートで練習をしていました。
 発表では,合奏の工夫したところや特に耳を傾けてほしいところについて、グループの発表する前に説明がありました。
 音楽室では,心を優しくしてくれる柔らかい響きに包まれていました。

3連休

画像1
 
 明日から3連休で,もうすぐ夏休みですね。
 本校では,日頃より「なるべく人通りの多い道を通る」などの防犯指導を各クラスで行われています。ご家庭におかれましても外出する時の約束事を改めて確認をお願いします。
そして,交通安全や社会マナーについてもお子さんと話題にして安全にお過ごしください。

 
画像2

食の指導

画像1
 6年生は、普段の食事のとり方や塩分をとり過ぎた血管の断面図を交えながら,生活習慣病にならないようにするには、どのような普段の食事にすればよいのか学習をしていました。食生活について改善にできることを真剣に考えていました。

つばめ

画像1
画像2
画像3
 1年生が道徳の授業に取り組んでいました。「つばめ」という教材を使って,生き物を大切にする心情を育んでいました。
 生き物に優しくすることの大切さに気付き,子どもたちは手を挙げ次々に意見を発表していました。

宜しくお願い致します。

画像1
 
 現在のところ,新型コロナウイルス感染者数が全国的に増加傾向にあります。
 学校で体調が悪くなった場合は,念入りに検温を腋窩で測定し,健康観察を行っています。引き続き感染防止に取り組んでいます。
 ご家庭におかれましても毎朝,健康観察票のチェック項目に漏れがないように、確実に健康観察を行っていただき,体調が思わしくない場合はためらわずに休養してください。保護者の皆様も健康管理に十分にご留意して下さい。
 よろしくお願いいたします。

ひみつのたまご

画像1画像2
 2年生の教室や階段踊り場には、図画工作で取り組んだ「ひみつのたまご」が掲示されています。
 子どもたちの想像やカラフルなイメージに驚かされます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp