京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:33
総数:429641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

春の定期健康診断を進めています

画像1
 今年度も健康診断の実施にあたり,手洗いの徹底,マスクの着用,十分な換気,身体的距離を確保など感染防止対策に努めて進めています。
 健康診断を通して自分の成長や健康の様子を知り,自分の健康への興味がアップすれば,うれしいです。自分の体は,自分で大切にする。そんな意識も育んでいければと思います。

授業の様子

画像1
 新しいクラスでの学習を行っていました。子どもたちの目が生き生きと輝いて,学び合っている姿がとても印象的でした。
 一人でもできないことも友達と力を合わせて,笑顔で友情の輪を広げていってください。これからの小学校生活が素敵な毎日になることを応援しています。

食物アレルギー研修

画像1画像2画像3
 食物アレルギーのある子どもたちが安心して,学校生活を送ることができるように,教職員研修を実施しました。
 食物アレルギーの理解を深め,配慮することを確認するとともに危機意識の向上を高めました。
その後,エピペンを使ってお互いに打ち合って練習をしました。
 今後は,緊急時に適切な対応がとれるようにシミュレーション訓練も行うことを考えております。

春の熱中症に注意!

画像1
 天候に恵まれ気持ちの良い天気が続いています。
 子どもたちは,中間休みに運動場に出て元気に遊んでいます。熱中症といえば夏をイメージしますが,春も熱中症に注意をしてください。まだ暑さに体が慣れていません。そして,コロナ禍によるマスク生活で熱中症の危険度を上げてしまうために,こまめな水分補給や直射日光を避けるなど体温調整に注意が必要です。
 くれぐれも体調管理をよろしくお願いいたします。

一年生,初めての登校

画像1
 入学式では,お家の方と一緒に学校に来てくれました。今日は,お兄さんやお姉さんと集団登校をして来ました。ちょっぴり不安で緊張した表情でしたが,明るく元気に「おはようございます」とあいさつをしてくれました。その瞳はキラキラ輝いていて,新しいクラスを楽しみにしている様子が伝わってきました。
 6年生は,一年生に「がんばりや〜」とあたたかく声をかけ,最高学年としてとても頼もしい光景でした。
 登校時は,見守りの方々が児童の安全のために見守ってくださっています。明日からも元気に安全に心がけて登校してきてください。

入学式

画像1画像2
 令和4年度の入学式が行われました。
 入場してきた1年生は,緊張しながらもきちんと座り,とても上手にお話を聞いていました。これから始まる小学校生活で健やかに成長していくお子さんを保護者の方々と共に見守っていけることを大変うれしく思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。
 ご入学おめでとうございます。

着任式・始業式

画像1画像2画像3
 新学期! 学校生活が始まりました。
 久しぶりに登校してきた子どもたちは,うれしそうな表情で話しかけたりして,再会に喜び合っていました。また,新しいクラスや新しい担任の先生へのワクワク,ドキドキ感がいつもと違う雰囲気に包まれていました。着任式・始業式では,6年生は体育館で集まり,2年から5年生は教室のズームで行われました。6年生代表はお迎えの言葉を立派に伝えてくれていました。これから始まる真っ白な未来に,どんな素敵な色のにじ色が描かれるか楽しみにしています。

いよいよ

画像1画像2
 明日は,新学期スタートです。
 今日の体温は何度でしたか?健康観察票は記入しましたか?
 保健室もワックスをかけて,床がピカピカになりました。みなさんの教室もワックスをかけて,床が光っています。
 教職員たちも新たな気持ちで新年度を迎えるにあたり健康管理に注意しながら,あたたかく迎えようと準備をしました。
 明日の出会いを楽しみにしています。

春休み

画像1画像2画像3
 暖かい春らしい毎日が続いていますね。
 校庭の桜は,春風に揺られて花びらが舞っています。新2年生が1年生の時に植えてくれたチュリップは,かわいらしく咲いています。
 家族で過ごす時間が増える春休みは,親子のふれあいをより豊かに,新しいステージに進む準備をされていることと思います。
 いよいよ今週!新年度がスタートします。みんなの元気なお顔を見ることを楽しみにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp