京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:65
総数:427514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

今日の給食

画像1画像2画像3
 鶏肉のからあげは,子どもたちに大人気です。
鶏肉のからあげはカリカリで,とてもおいしそうに食べていました。みそ汁は,だしのうま味が感じられて,ごはんといっしょに食べている子どももいました。
 毎日,暑くてつめたいものをとりすぎていませんか。胃腸の働きが弱まりますよ。冷たいものはお腹をこわす原因にもなります。夏バテにならないように栄養のバランスの良い食事をとって下さいね。

水泳学習

画像1
 3年生は2回目の水泳学習です。お天気が心配でしたが曇り空で入水することができました。子どもたちは大喜びです!
 バタ足の練習に取り組んでいました。プールサイドでは,一生懸命に練習している仲間に,声を出さずに目をパッチリ開け,口元をグッとあげサインを送っていました。
 水泳学習が終わった後,「楽しかった〜」と満足そうに話してくれました。

6年生のリコーダー

画像1画像2
 6年生は,待ちに待ったリコーダーを使った学習に音楽の先生と取り組んでいました。
6年生は1学級の人数が多いため,密にならないように体育館で行っています。リコーダーを吹く時の姿勢,息の入れ方,音の指使いなど確認していました。そして,「ラバーズ コンチェルト」という曲を合奏していました。体育館は,柔らかい音色の響きに包まれていました。

掲示板

画像1
 蒸し暑い日が続きますね。
 保健室の掲示板は熱中症予防と感染症予防にあわせて取組について掲示しました。
 感染症対策だけではなく,熱中症の予防も心がけましょうね。その日の気象などの情報をチェックして,自分の身を守る行動ができるように意識を高めていきましょう。
画像2

七夕

画像1
画像2
画像3
 今日は7月7日,七夕ですね。廊下を通りかかると,教室前には自分の願い事を書いた短冊が飾ってあります。「野球選手になれますように」と自分の希望を話してくれました。
 星に願いを込めて,目標に向かって自分らしくキラキラ輝いてほしいと思います。

密をさけよう!

画像1画像2
 順次,各学年の水泳学習が始まっています。
 水泳学習の日は特にていねいな健康観察をしていただき,ありがとうございます。子どもたちは,朝からウキウキして水泳学習を楽しみにしている様子です。
 更衣室での密をさけるために学年に応じて特別教室を使用しています。特別教室での更衣には,カーテンを交換し衝立も設置してプライバシーを確保しています。
 プールに入る前の腰洗槽,足洗い場もたくさんの人が入らないようにイラストでポイントがついています。教頭先生がつけてくれたイラストは何かわかったでしょうか。

風の力

画像1画像2
 3年生は,送風機を使用して風の力で車を動かす実験をしていました。
風の力で車の進む距離の変化に予想を立てながら行っていました。みんなで協力しながらとても楽しそうに学習を進めていました。

ぐんぐん育っています!

画像1画像2
 2年生は生活科で野菜を育てています。
 「せんせい,見て,見に来て〜。大きくなったよ。収穫できそう。」と嬉しそうな表情でぐんぐん育っている野菜を教えてくれました。
 自分たちの野菜を見に行くのが楽しみにしているようで,大切に育てて大きくなった喜びを感じていました。
 これからも愛情をもって育ててくださいね。

救命講習

画像1画像2画像3
 中京消防署の方々が来校してくださり,教職員の救命講習を受講しました。
 今年度は感染防止にも備えた講習で,救急隊が到着するまでの適切な行動ができるように実技を4グループに分かれて行いました。
 あってはならないことですが,万一に備えた救命活動でした。今後もみんなで安全安心を守り,気を引き締めていきます。

学校環境

画像1画像2画像3
 学校プール水質検査とダニ・アレルゲン検査に学校薬剤師の先生が来てくださいました。
 水泳学習が始まり,子どもたちはとても水泳を楽しみにしています。
 感染症対策にも水質検査はとても大切です。学校薬剤師の先生が「教職員もプールに入る時に菌を持ち込まないように工夫されています。」とおっしゃてくださいました。
 これからも安全な環境と清潔な環境づくりに努めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp