京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up60
昨日:74
総数:428328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

バイタルサイン

画像1
 バイタルサインは「命」,人間が生きていることを表す指標です。
 人間が生きている状態をあらわす大切なものです。
 生きていることをあらわす体のサインはどのようなものがあるでしょうか。それは「体温」「呼吸」「脈拍」「血圧」です。
 その一つが,一番身近にはかっている体温です。毎日,体温をはかって健康観察に記入しています。さぁ!脈拍,呼吸もはかってみましょう。そして,自分の元気な時の数値を知っておきましょう。
 体温計を部品整備をしました。
画像2

そろばん教室

画像1画像2
 3年生は講師の先生が来てくださり,そろばんの学習に取り組んでいました。
 指使いに気を付けながら,集中して珠をはじいていました。
 そろばんに慣れ親しんで,いろいろな可能性を広げてください。

入学説明会

画像1
 令和3年度入学児童保護者の皆様に日程の変更した中,そして感染症対策をしていただきながらご来校をしてくださり,ありがとうございました。
 1年生が入学児童のお子さんに心を込めたメッセージや新1年生になる希望や喜びを大切にしてください。今日は本当にありがとうございました。
 入学式をとても楽しみにしています。

くらしを守る

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科で消防団の方々にご協力をいただき,くらしを守る「火事をふせぐ」を学習していました。
 今まで知らなかった火災の事を知り驚きを感じていたようで,真剣にお話を聞いてました。
 学習したことをもとに火事からくらしを守るために自分たちに協力できることを考え生かしてほしいです。

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 今日,シェイクアウト訓練がありました。
 子どもたちにはいつ訓練があるのか知らせていませんでしたが,放送を聞き自分の行動を迅速に姿勢は低く,頭を保護し安全を守っていました。
 災害は登下校中,お昼ご飯を食べて少し眠たい時,お風呂に入っている時など,どこで何をしている時に起きるか分かりません。予測できないからこそ,日頃の備えが大切です。

どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
 「わたしが書いたの・・・見て〜。」と話しかけて来てくれました。
 1年生の教室の前は「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,子どもたちが自分で本を活用し,生まれたばかりのようすや大きくなっていくようすを一生懸命に作成された作品が掲示されています。
 そのことを生き生きと眼を輝かせて話す子どもたちの姿に圧倒されます。

ミシン

画像1
画像2
画像3
 5年生はミシンの学習に取り組んでいました。
 ミシンを使う時は,安全に気を付けながら真剣な眼差しで縫い始めていました。
 緊張しながらも順調に進んでいます。
 出来上がりが楽しみですね。

パルスオキシメーター

画像1
画像2
 医療機関などで多用されるパルスオキシメーターを購入しました。
 肺や心臓の機能が低下してないか指をはさんで測定します。拍動している血管の成分を抽出することで,人体に傷つけることなく経皮的動脈血酸素飽和度を測定します。
 新型コロナウイルス感染症による肺炎の早期発見など幅広く使われています。

飼育・栽培・生き物大好き委員会

画像1
 生き物が大好きな子どもたちの委員会は,みんなに生き物の事についてを知ってもらおうとクイズを作成しました。各フロアーにクイズが掲示されています。
 クイズを興味津々と読んで答えを考えている子どもたちの後ろ姿は頼もしいです。
 朱七の委員会活動はどの委員会も活発に行われています。

環境整備

画像1
 新しいソファーを設置し保健室は,パッと明るくなりました。
 これは,べットにもなります。
 感染症予防にアンテナをはり,温かく思いやりのある居心地の良い保健室を努めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp