京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:74
総数:428272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

校内記録大会

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍で第35回京都市小学校「大文字駅伝」大会代替大会が中止になりました。それに向かって練習に積み重ねてきた集大成の校内記録大会が行われました。
 6年生が力走する運動場ではたくさんの応援で熱く盛り上がりました。
 ランニングを始めてから心身とも大きく成長しました。
 自分に克つ,仲間や支えてもらった周りの人に感謝することを土台に生かしてください。

心がじ〜ん

画像1
画像2
 2年生の教室の前には工夫されて本がディスプレイされています。
 子どもたちは,本に夢中です!
 その中で,
 つみきのいえは「水に沈んでいく家を落し物をさがしに海にもぐるとおじいさんとおばあさんの思い出に・・・」心にじ〜ん
 いとしの犬ハチは「かいぬしの帰りを待っているハチに・・・」心にじ〜ん
と素敵な思い出や人と動物の心のふれあいの素晴らしさ心に深くじ〜んとしたことを話していました。
 寒い日には心にしみる本を読んでほっこり温まりたいですね。

廊下を通りかかると・・・

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室の前の掲示では「むかしばなし」の魅力にあふれています。
 むかしばなしを読んで気に入ったところの紹介やあらすじの大好きなところをむかしばなしカードに書かれています。ぺープサ―トも上手に作られています。
 廊下を通りかかると「なぁ,なぁ・・・」とむかしばなしの素敵なところを目をキラキラさせながら話してくれました。

部活動

画像1画像2画像3
 部活動(テニス・バレーボール・マルチ)がありました。
 「ごめん」「どうもないよ」と声をかけ合う姿があり,お互いを思いやりながら連帯感の喜びや楽しさを味わっていました。

ボデイパーカッション

画像1画像2
 6年生はピアノの音律とボディパーカッションで「聖者の行進」を合奏していました。
 「きっと届ける」ではCDを聴きながら,歌詞を指でなぞったり体を揺らしたり,心の声で歌っていました。そして楽曲の魅力を感じていた様子です。
 

よい歯の表彰

画像1画像2画像3
 6年生によい歯の表彰が行われました。
 京都市から表彰されます。
 教室からはたくさんの拍手が響き渡り,お祝いされていました。
 歯みがきにきに対する習慣を高めて,歯と口の健康を保っていきましょう。
 

健康で元気いっぱい委員会

画像1画像2
 健康で元気いっぱい委員会では,給食週間の取組について話し合いました。
 コロナ禍なので今年度らしい意見がでてきました。
 役割担当を決め,その役割を果たすために一生懸命です。

角度を変えてみよう

画像1
 ちょっとしたできごとで,いろいろと悩んでしまうことがありますね。
 同じ意見でもどの角度からどう見るかで考え方は変わると思います。
 悩んでいる時は同じ方向で考えてしまいます。
 角度を変えて他の考え方が見つかると,少し気持ちが楽になるかもしれませんよ。
 前向きな考え方で,進んでいきましょう。

 保健室前の掲示は,見る角度によって違う文字が見えます。どんな文字が書かれているか見に来てくださいね。

黙食

画像1
 日々の感染症予防対策のご理解ご協力をありがとうごさいます。
 京都市新型コロナウイルス対策本部より感染対策の徹底などに加え「黙食」の推奨をしています。
 今後も食事をとる場面での感染予防の徹底を宜しくお願いします。
 

画像2

第35回 京都市小学校「大文字駅伝」大会代替大会に向かって

画像1
画像2
 6年生は,京都市小学校「大文字駅伝」大会代替大会に向かって,放課後のランニングを頑張っています!「がんばれ〜」と温かい風に包まれた応援は素敵でした。
 早く寝て、しっかり睡眠をとる。栄養のバランスの良い食事をとる。適度に運動することなど,規則正しい生活習慣で過ごして免疫の働きをよくして,体を守りましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp