京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:74
総数:428318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

飼育・栽培・生き物大好き委員会

画像1
 生き物が大好きな子どもたちの委員会は,みんなに生き物の事についてを知ってもらおうとクイズを作成しました。各フロアーにクイズが掲示されています。
 クイズを興味津々と読んで答えを考えている子どもたちの後ろ姿は頼もしいです。
 朱七の委員会活動はどの委員会も活発に行われています。

環境整備

画像1
 新しいソファーを設置し保健室は,パッと明るくなりました。
 これは,べットにもなります。
 感染症予防にアンテナをはり,温かく思いやりのある居心地の良い保健室を努めていきます。

ボールけり

画像1
 2年生は縄跳びをして体をポカポカにしてから,ボールけりに取り組んでいました。
 足でまっすぐけったり,シュートをしたり,グループでパスをつなげたり元気いっぱい楽しく活動していました。
画像2

梅の花

画像1
 コロナ禍とは関係なく季節は確実に移り変わり,自然は美しく姿をかえていきますね。 職員室の校舎には,気が付けば梅の花が咲き始めていました。
 コロナ禍が続きましが,これからも朱七の魅力を発見していきたいと思います。

学校環境衛生定期検査「給食室」

 子どもたちが健康で安全な学校生活が送れるように学校薬剤師の先生が給食室の点検に来てくださいました。
「いつもきれいにしてくださっています。」と言っていただきました。
 安全な環境で衛生的なおいしい給食を作ってくださっています。
 ご家庭におかれましても調理する時にノロウイルス感染症に注意してくださいますようよろしくお願いします。
画像1

雨の日の昼休み

画像1
画像2
 今日は雨が降り,運動場では遊べません。
 昼休み時間に3年生の教室を通りかかると,算数で学んだ三角形やひし形などのたくさんの種類を使って,いろいろな模様を集中して作っていました。
 子どもたちの工夫した創造力に驚かされます。

漢字検定

 今日は本校で漢字検定が行われました。
 受検する子どもたちは,どきどきしていたことでしょう。一生懸命に取り組んでいました。
 今日までのコツコツと積み上げてきた勉強を大事にして,これからもステップアップしていってください。
画像1画像2

つくったおんがくをはっぴょうしょう

画像1
画像2
 1年生の教室を通りかかると,柔らかな音色が響いてきました。
 子どもたちが考えてつくった合奏です。
 季節や風景をお話しのように楽器で表現していました。
 「春は桜のように笑顔も満開に咲く」と,とても柔和な表情で合奏をしているのが印象的でした。
 心に響く感動的な素晴らしい発表会でした。

3年 とび箱

画像1画像2
 3年生はけがをしないように体をしっかり動かし準備をしてから,すすんでとび箱にチャレンジしていました。
 とび箱の場面では,友だちにアドバイスをしたりアドバイスをもらったりと一緒に喜んでいる姿がありました。
 みんなで喜び合えるって素敵ですね。

静かに読書

画像1
 給食の時間は黙食が定着しています。食べ終わった後は,読書をして静かに過ごしています。これからも基本的な感染予防を油断せずに徹底し,みんながそれそれの場所で感染防止に頑張っていることを励まし合って,支えていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp