京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:427899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

学校環境

画像1
 学校薬剤師の先生が来てくださり,空気の検査が行われました。
 人間の呼吸は空気中から酸素を吸って,体の中にできた二酸化炭素をはきだすために行われています。人間が生きていくために呼吸は欠かすことはできません。
 教室の二酸化炭素濃度を調べてもらいました。
 これからもこまめに換気をしっかりしてきれいな空気を維持し,感染防止と安全に配慮していきます。

とび箱

画像1画像2画像3
 6年生のとび箱はいろんな技に挑戦していました。
 目標をもって勢いよくとんでくる姿は,とても素敵です。

給食時間

画像1
画像2
 毎日,ハッピーアナウンス委員会が給食時間に放送をしてくれています。
 (はじめの音楽)
 「これから,給食時間の放送を始めます。」
 「はじめに,今日のこんだてを言います。」
 「よくかんで,味わってたべましょう。また感染予防のため,話さずたべましょう。」
 「なぞなぞを出します。」
 「音楽をかけます。」
 (終わりの音楽) 
 今日も優しい言葉づかいでさんづけができましたか。毎日さんづけを心がけて,一人一人が光輝く朱七校にしましょう。
 「さんづけで 光かがやく 朱七校」
 これで 給食時間の放送を終わります。食べ終わったら,マスクをつけ自分の席で静かに過ごしましょう。
 担当は○年○組 ○○でした。
 給食は味わって食べ,放送に耳を澄ましながら,なぞなぞなどにうなずき静かに食べていました。

からだがポカポカ

画像1
 2年生が一生懸命にそれぞれの自分のペースで走り切っていました。そして,応援してくれている友だちがいました。
 なわとびで全身を動かし,寒い日ですが体がポカポカです。
画像2

健康で元気いっぱい委員会

画像1画像2
 昨日,委員会活動がありました。
 健康で元気いっぱい委員会では,紙芝居や動画でトイレでのきれいなスリッパのやり方について伝えようと意見を出し合っていました。
「物語を考えるのは大変だけど面白い紙芝居になるようにがんばります。」
「分かりやすいビデオを撮りみんなと良い作品をつくりたいです。」
と気合が入っていて出来上がりの作品がとても楽しみです。

生活リズム調べ

画像1
 今日から生活リズム調べが始まりました。
 基本的な生活習慣を身につけ,生活リズムを整えることが健康や安全につながると考えています。目標を一人ひとり決めて,子どもたちが決まった目標に進んで取り組むためにおうちの方の励ましメッセージを宜しくお願い致します。生活をふり返り,体も心も生き生きとした毎日を過ごしてほしいと願っています。規則正しい生活で免疫力を高めましょう。
画像2

寒いですね

画像1
 寒い朝となりましたが,チャイムが鳴ると活気にあふれて運動場に出て遊んでいる子どもたちの姿に元気をもらっています。
 今日から給食も始まりました。給食における感染予防対策を改めて見直し安全,安心して生活を送っていくように努めていきます。
 
画像2

身体計測

画像1
画像2
画像3
 昨日から身体計測が始まっています。身体計測の結果を知り,体全体に「やったぁ〜」と喜びを表している子どもたちがいました。自分の成長を知ることはとても大切ですね。
 学校の図書室にある
 教えて!感染症「かぜ」から「新型コロナ」まで(土井洋平)
の本を抜粋して掲示しました。
 感染症の人類の歴史や科学者たちが取り上げられています。新しく図書室に入った本です。ぜひ読んでみてくださいね。

三学期がスタートしました!

 ほけん室に顔を見せに来てくれて,しっかりあいさつをしてくれる子どもがいて,とてもうれしかったです。
 今月の掲示板は感染症について意識を高めてもらおうと作成しました。
 子どもたちは,「もちろん,マスクをつけようやんなぁ。まどをあけるで〜」っと明るい声で楽しんでくれていました。
 一人,一人の命を大切に明るく仲良く,楽しく希望いっぱいに前進していきましょう。
画像1

クリスマスの日に・・・

画像1
 京都市の小学校の保健室の先生から,昨年のクリスマスの日に手作りの冊子をいただきました。
 とてもわかりやすく,そしてかわいくまとめられています。
 冬休み明けに手を洗ってから,見に来てくださいね。
 そして,お話してくださいね。
 にっこり笑顔で会えるのをとても楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 5年 オンライン社会見学

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp