京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:52
総数:428194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

本番が近づいてきました

 いよいよ来週の火曜日は「朱七オリンピック2020」です。今まで練習してきたことが力いっぱい発揮できるように次のことに気を付けてください。
・体の調子にかかわる注意:すいみんは前の日は早めに寝て体調を整えておく。あさごはんはしっかり食べておく。
・準備しておくこと:つめは手足のつめがのびていると,友達にけがをさせることもあるので切っておく。くつは自分の足に合っていて,はきなれたくつにする。当日の持ち物はわすれないようにする。
・注意:水分をこまめにのむ。「のどがかわいたな」と思う前に飲むことが大切。
 
 天候が気になりますが,週末はしっかり休養し体調を整えてくださいね。みんなの迫力ある演技・競技を楽しみにしています。
画像1

きらっ

 
 トイレの前を通りかかると自分からトイレのスリッパをそろえている子を見かけました。自分のことだけでなく,次の人のことを考えて行動できることはとても素敵です。
 スリッパがきれいにそろっていると気持ちが良いですね。そして,次の人がはきやすいですね。
 心もそろえて,学校のいろんな場所で,いろいろなものを気持ち良く使っていきましょう。
画像1

内科検診

画像1
 学校医内科の先生が来てくださり,5・6年生の内科検診が終わりました。
 事前に感染対策の話し合いを行い,内科検診日には感染対策に細心に配慮してくださり実施しました。
 先生は,「心臓の音がはやいけれど,緊張してるね。音はきれいやで。」と優しく声をかけてくださり,子どもは緊張している様子でしたが一気ににこやかな表情になりました。
 背柱の状態を診る時などには,「こんにちは〜おじぎしてね」と穏やかに声をかけてくださり,丁寧に診てくださいました。
 担任の先生がいなくても自分たちで並ぶことができ,スムーズに検診が終わりました。さすがの5.6年生です。

眼科検診

画像1
 
 学校医の先生が来てくださり,眼科検診がありました。
 感染対策として,スタッフの方も一名来てくださいました。
 学校医の先生は「赤いの見て〜」と子どもたちに優しく声をかけてくださり,一人一人を丁寧に診てくださいました。先生の和やかな雰囲気に包まれて,子供たちの表情はほほえましかったです。
 

音楽の授業

画像1
画像2
 
 4年生は音楽授業が始まる前に,まず教室で手洗いの仕方について,再度確認を行っていました。そして手洗いの大切さを認識して音楽の授業に臨みました。
 音楽室では,音楽の先生が感染対策を細心に気を配ってくださっています。
 子どもたちは,音楽の先生の優しいピアノの音色に合わせて歌唱していました。
 音楽の先生は,音楽の教室の消毒も行ってくださっています。

健康でげんきいっぱい委員会〜給食献立表〜

画像1
画像2
 
 毎日の給食献立表は,健康で元気いっぱい委員会が分担して色をぬってくれています。 色鮮やかで,給食がより一層おいしくいただけます。
 いろんな味を楽しむことができれば,チャレンジ精神にもつながっていきます。
 健康的なものを食べて,活動的な生活を送っていきましょう。

今日から

画像1
画像2
 
 10月が始まりました。10月10日は「目の愛護デー」です。
 保健室前の掲示板も目に関する掲示をしました。
 目を守るそれぞれの大切なはたらきをしていることを説明しています。
 子どもは「こうさいって何やろ〜」っと言いながら,関心をもちながらめくって読んでいました。
 大切な目を子どもも大人も大切にしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 4年 ものづくり

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp