京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:65
総数:427537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

パスゲーム

画像1
 2年生はパスゲームをしていました。
 「たか〜く,遠くに」と,子どもたちは仲良く声をかけ合っていました。どうしたらパスが上手にできるか,元気いっぱい楽しく活動をしていました。

マスク

画像1
画像2
 日常となったマスク生活を過ごしていますが,正しくマスクが付けられているか見直してみましょう。
 思いやりのある感染予防を続けていきたいと思います。

ガ―ドマン

画像1
画像2
 「あっ!あみだくじ,すいみんマンや。」と楽しそうな声で,子どもたちは,あみだくじをしながら,体を弱くしてしまう悪者たちをたたかう方法を見つけていました。
 体調が悪い時は,無理をせずに暖かくして,しっかり休養をとりましょう。
 ウィルスに負けない丈夫な体をつくるために,自分にできることをやってみてください。

令和2年度の2回目視力検査が終わりました

画像1画像2
 全学年の視力検査が終わりました。
 眼はいろんなことを通して,情報をたくさんもらっています。
 片眼でもB以下の場合は受診をおすすめしています。
 CやDの場合は,黒板の字が見えるか心配になります。
 お家でもぼやけたりして見えてないか聞いてみてください。そして,受診をお願い致します。

健康で元気いっぱい委員会

 今週,健康で元気いっぱい委員会がありました。
 スリッパコンテストを知らせずにスリッパコンテストを行った結果を話し合いました。
 そして,今後の活かし方などについて工夫した発想で意見を出し合ってまとめています。
画像1画像2

学校環境

画像1
画像2
 昨日,学校薬剤師の先生に照度の検査と給食室点検をしていただきました。
 照度の検査は教室内での適度な明るさはあるかなど検査をします。直射日光などでまぶしくないかなど配慮しこれからも安全な環境づくりをしていきたいと思います。
 給食室点検は衛生面に細かくチェックをしていただき,とてもきれいに清掃されているとおっしゃっていただきました。
 学校薬剤師の先生は,子どもたちが学校生活の安全な環境を陰で支えていただいています。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 5年生対象に学校薬剤師の先生が来てくださり,薬物乱用防止教室がありました。
 先生からのスライドショーや実験を交えながら,薬の正しい使用法について分かりやすく教えていただきました。
 体には自分で治す力が備わっていることを学びました。普段からじょうぶな体をつくることは大切ですね。

就学時健診ありがとうございました。

 令和3年度入学予定の就学前の児童と保護者に感染対策をしてご来校していただきました。就学前の児童たちにとっては緊張する時間ですが,同時に成長することのできるとても大切な機会だったと思います。
 無事に健診を終えることができ,本当にありがとうございました。

ピカッ

画像1画像2
 先日,廊下を通りかかると3組が手洗い場をきれいにしていました。手洗い場は,みんなが手洗いするためによく使っています。みんなのために気持ち良く使っていけるように活動することは素晴らしいです。心も洗われます。
 自分がみんなのためにできることを発見する。心がピカッと光ります。

がんばっています!フッ化物洗口

画像1
画像2
 毎週木曜日はフッ化物洗口の日です。
 一年生は初めての保健行事になりますが,がんばってフッ化物洗口を続けています。歯を大切にする気持ちは忘れないでほしいです。
 先日の歯科検診で,残念ながら虫歯があった人は受診しましょう。年内あるいは冬休み中には治療を終わらせることができるとといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会(5年のみ)・版画展
12/15 個人懇談会・版画展

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp