京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:52
総数:428136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
 
 今日は,爽やかな秋を感じるとてもいいお天気でしたね。
 参観は感染防止対策に協力して,ご来校していただきありがとうございました。
 子どもたちの真剣に取り組む姿勢は生き生きとして,とても立派でした。
 朝夕の寒暖差も大きいので体調を崩さないように,どうぞサポートを宜しくお願い致します。

お願い致します

画像1
 今年度,初めてとなる参観日が9月15日(火)・9月
16日(水)となっています。
 感染防止のために,5時間目と6時間目に分散しての参観となります。
 ご来校の際には,マスクの着用,手指のアルコール消毒をお願いいたします。また,スリッパの貸出はできませんので,上靴のご持参をお願いいたします。
画像2

ビンゴ

画像1
 健康観察で回っていると,教室から楽しい雰囲気が伝わってきました。
 ALTの先生をお迎えした授業です。
 朱七の子どもたちは,夏休み明けから始まった「生活点検」の結果を見て,ほぼ全員が朝ごはんを食べていることが分かります。
 子どもたちは,エネルギーいっぱいに目をキラキラ輝かせて,動物のビンゴを英語で楽しんでいました。

授業が始まる前に・・・

画像1画像2
 廊下を通りかかると,授業が始まる前に「まだ,手を洗ってなっかたら,洗っておいで〜」という子どもの声がきこえました。
 
 お互いに声を掛け合うことによって,みんなを守るという意識の質を上げていくことだと実感しました。
 
 子どもたちは,いつもていねいな手洗いをした後は,ポケットからハンカチを取り出し,手を拭いています。その姿はかっこいいです。
 
 手と心もピカピカに・・・

9月9日

画像1
画像2
 今日は,「救急の日」です。
 子どもたちは,体をおもいっきり動かし,弾ける笑顔で運動場で遊んでいます。
 遊んでいる時に運動場でこけて,申し訳なさそうな表情で保健室に来た子どもがいました。ケガをすることで,身のこなし方や危険なことを避ける方法を身につけていきます。そういう意味でのケガは大丈夫です。
 ただし,「これくらい大丈夫」と思って,ふざけたり,ルールを守らないでいるとケガや事故につながってしまいます。自分だけではなく,友だちにもケガをさせてしまいます。それは,ぜったいにしてはいけません。
 ルールを守って,楽しく安全に遊びましょう。

ぐんぐんせがのびるひみつ

画像1
 全学年の9月の身体計測が終了しました。
 「ぐんぐんせがのびるひみつ」
 え・おおくぼ ともひろ
 かんしゅう・こだま ひろこ
 この絵本は,身長が伸びるには,
・早ね 早おき 朝ごはん
・バランスの良い食事
・適度な運動
・十分な睡眠がとても大切なことを絵も説明も分かりやすく教えてくれます。
 また、下の写真の本は図書室にあります。この機会に読んでみてください。
 朝の太陽の光とともに朝ごはんを食べて,エネルギーまんたんで一日を元気いっぱいスタートしましょう。

画像2

熱中症対策

画像1
画像2
画像3
 まだまだ暑い日が続きそうなので,熱中症対策は油断できません。
 「暑さ指数」とは,人の感じる暑さの要因として気温,湿度,輻射熱の3つを取り入れた指標で熱中症予防のための指標として用いられています。単位は気温と同じ(度)で示しますが,気温とは異なります。
 職員室の掲示板には,暑さ指数,ランクを掲示しています。その指標を目安に体育や休み時間の過ごし方など考慮しています。そして、
・こまめな水分補給,日陰で休憩
・帽子をかぶる
・十分な睡眠をとる
・体調に合わせてマスクを外したり,つける
 (マスクを外したときは,話さない,一定の距離を保つ)
などを子どもたちに声掛けをしています。
 この暑さを乗り切っていきましょう!
 

校内消毒

 
 
 
 毎日,元気な子どもたちが下校したら,みんながよく触れるところを中心に教職員が分担をして,校舎の消毒を続けています。

 一つ一つをていねいに重ねて行うことを大切にして、感染防止に細心の注意を払い,みんなの協力で進んでいます。
 
 これからも安心して子どもたちが過ごせるように,取り組んでいきます。





画像1画像2

保健室の前には・・・

画像1
 9月9日「救急の日」にちなんで、少しでも救急の仕方について知ってもらおうと救急対応についての掲示板にしました。
 また、新型コロナウィルス感染症についても掲示しています。
 早速、子供たちは見に来てくれて関心をもって読んでいました。そして、お友達に「手を洗った?」とお互いに声を掛け合っている姿が、素晴らしいです。

身体計測

画像1
画像2
 
 9月から身体計測が始まりました。
 身長や体重を測るのは成長の様子を知るためにとても大切です。
 感染防止のため、しっかり換気をした保健室で密にならないように一定の距離を保ちながら実施しました。
 身長の高さを伝えると,嬉しそうににっこり笑顔はとても微笑ましかったです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp