京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:58
総数:570586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

6年 1学期最後の日のお楽しみ会

1学期のしめくくりとして、お楽しみ会をしました。

1組は、ドッチビーやしっぽとりをしました。

2組は、けいどろや王様取りをしました。

夏休みの間はそれぞれの家庭で有意義に過ごしてほしいと思います。

2学期に元気に会いましょう!
画像1
画像2

6年生 着衣水泳を行いました

本日、6年生は体操服を着て、着衣水泳を行いました。
普段の水泳学習の時との違いを感じながら、学習を進めました。
前半では、歩いたり泳いだりしました。子どもたちからは「普段より体が重たく感じる。」、「プールの外に出ると、少し寒く感じる。」などの意見が出ました。

後半では、助けを待つ姿勢について体験しました。身近にあるペットボトルを使って、どうしたら体が浮くかを考えて行っていました。
画像1画像2

6年生 たのしみは・・・

語調に気をつけて表現しました。
画像1
画像2

ミシンを使って

家庭科の学習でミシンを使いナップザックを作っています。
ミシンでわきを縫い,袋のような形になったのを見て,大興奮でした!
続きは夏休み後に行い,完成したナップザックを修学旅行で使いたいと思っています。
画像1画像2

洗濯しよう

家庭の学習で衣服の手入れについて学んでいます。
子どもたちからの意見で体育で使用しているビブスを洗濯することになりました。
洗濯前と後とを比べ,達成感を感じていました。

6年生が洗濯したビブスを他の学年の人たちが気持ちよく使ってくれると嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 大陸から伝わった文化とは・・

社会科の「天皇中心の国づくり」の学習では,大陸から伝わったものや,平城京と長安の都の様子からわかることを書き出し,そこから推測できることを話し合いました。都の様子などからつながりがあったことを見つけていました。
画像1
画像2

6年生 おすすめの本を紹介!

国語科の「私と本」の学習では,ブックトークをするために,テーマを考えておすすめの本を紹介する準備をしています。
ロイロノートにまとめ,次回交流会を行います。
画像1
画像2

6年生 図工「学校の思い出を描こう」

学校の中で大好きな場所,思い出の場所を選び,タブレットで撮った写真を参考にしながら,構図を工夫して描いています。

このかわいいウサギのシャッターは,給食室の入り口です。ここから給食を毎回取りに行き,おいしい給食をいただいています。
画像1
画像2

6年生 ロイロノートで構成を考え,人権作文を書く

人権について考えたことをロイロノートに構成メモとして残し,文章の順番を考えたり,文章を校正したりして,書き進めています。構成メモによって,どの子も文章を書き進めることができています。
画像1
画像2
画像3

6年 水泳学習

6年生も水泳学習が始まりました。
今年度最初の学習ということで,け伸びやバタ足の練習をしています。
手をピンと伸ばして,良いフォームができていました。
ここからクロールや平泳ぎなどの泳法を練習し,泳げる距離を延ばしていきます。
水着の準備や健康観察票の記入など,おうちの方にもご協力いただくことがありますが,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp