京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

名古屋港水族館

水族館に無事つきました。全員元気です。
イルカショーを見て大興奮です。水中の様子が大きなスクリーンに映し出されています。
このあとはランチタイムです。
画像1
画像2
画像3

バスレクが始まっています

順調にバスは進んでいます。子どもたちはバスレクをして楽しんでいます。
画像1
画像2

修学旅行 行ってきます!

元気に出発していきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 出発式

あいにくの雨模様ですが,6年生は笑顔で集合しました。早朝からご準備をありがとうございました。思い出に残る旅になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行にむけて

 いよいよ来週に,修学旅行が迫ってきました。子どもたちのわくわくする気持ちもずいぶん高まっているように感じます。今回は,学年集会をして,各グループのめあてを発表したり,校長先生からのお話を聞いたりして,修学旅行への意識を高めました。その後,クラスに分かれて,グループ行動の計画を立てました。どんな順番で回るか,どんなデザートを食べるかなど,グループで活発に話し合っていました。修学旅行がとても楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

園芸委員会の6年生が登校後すぐに雨水を利用して水やりをしてくれています。
画像1

書写「文字の組み立て方と点画のつながり」

画像1画像2画像3
 書写の学習で,毛筆をしました。今回は,「文字の組み立て方と点画のつながり」に気を付けながら「友情」の字を書きました。へんとつくりの幅の取り方に気を付けながら丁寧に字を書くことができました。

道徳「クラスのきまり」

画像1画像2画像3
 道徳の学習で「クラスのきまり」について話し合いました。話し合いの中で,そうじをさぼる人に対して,バツをあたえるべきか,バツはあたえるべきではないかということを話し合いました。ネームカードを使って,自分の考えを表すことで話し合いが活発になりました。話し合いの後,自分の意見が変わったという児童も何人かいました。子どもたちのふりかえりの一部を紹介します。「よりよりきまりは,みんなが本当に楽しく過ごせるように,考えて考えて考えてつくるものだと思う。」「きまりをつくるときは,いろいろな考え方があることをわかってつくるべきだと思う。」「きまりは,あまりきついきまりだと守れなくなってしまう。」などいろいろ考えていたことが伝わってきました。

図工「わたしの大切な風景」

今回は,コンテで描いた下絵に絵の具で色をぬっています。太い筆と細い筆を使い分けたり,色を重ねたりするなどの工夫をしています。細かいところにも気を配りながら丁寧に作品を仕上げようとしています。子どもたちは,とても集中してじっくりと取り組んでいます。素敵な絵を描くことができそうです。
画像1
画像2
画像3

理科「ものの燃え方」

理科で「ものの燃え方」の学習をしています。
今回は,ものが燃えた後の空気について調べています。気体検知管やデジタル気体測定器を使ったり,石灰水を使ったりして,ものを燃やす前とものを燃やした後の空気の様子を比べました。実験結果から,ものを燃やすと酸素が減り二酸化炭素が増えることがわかりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp