京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:370
総数:574828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

京焼・清水焼絵付け体験をしました

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間の取組で,京焼・清水焼の絵付け体験をしました。日吉製陶業協同組合の方々を講師にお招きして,京焼についてお話をお聞きしたり,絵付けを教えていただりしました。素焼きの湯飲みに自分が考えたデザインを描きました。平面の紙と違って,曲面の陶器に絵をかくのが難しかったようです。とはいえ,だんだんと慣れてきたようで,それぞれに素敵な絵付けをすることができました。後日焼きあがった湯飲みが届きますので,楽しみにしておいてほしいと思います。子どもたちの感想を読んでいると,「作った湯飲みでお茶を飲むときっとおいしいと思う。」や「初めて湯飲みをもったけど,なんかあったかい。」など,いい体験ができたことが伝わってきました。

国語科「未来がよりよくあるために」

 国語科の学習で,「未来の社会はどのような社会になってほしいか」ということについて意見文を書くために自分の意見を考えています。
 今回は自分のテーマに沿って,調べ学習をしています。図書資料やタブレット端末などを使って調べています。
画像1
画像2
画像3

組体操がんばっています

画像1
画像2
画像3
 組体操の練習の様子です。
 今回は,3人技や6人技などを練習しました。パートナーと息を合わせないとうまくいきません。そのタイミングや気持ちを合わせるために声を掛け合いながら,がんばって練習していました。

組体操の練習が始まりました

画像1
画像2
画像3
運動会にむけて,組体操の練習が始まりました。
本番に素晴らしくて思い出に残るような演技をめざしていきたいと思います。
今回は一人技の練習しているところです。びしっと足が上がっていてきれいです。

情報モラルの学習をしました。

画像1
画像2
画像3
情報モラルの学習で,「スマートフォンの使い方について考えよう」という学習を行いました。子どもたちの中にはすでにSNSにふれている子もいたり,全くふれたことがないという子もいましたが,どの子もSNSについては見聞きしていました。その中で,正しい使い方を知り,自分たちの使い方を考えていくことはとても大切なことです。この学習で,よりよりスマートフォンの使い方について考えることができました。

算数科「図形の拡大と縮小」

画像1画像2画像3
算数科の学習で「図形の拡大と縮小」について学習しています。
今回は,分度器やコンパスを使って,拡大図や縮図をかく方法を考える学習をしています。拡大図や縮図をかくために必要なところの長さや角度をはかってかいていました。

中学校半日体験

画像1
画像2
画像3
 中学校半日体験に行ってきました。中学校での授業や部活動を体験しました。初めは緊張しながらも楽しんで取り組んでいました。帰りには「中学校の授業楽しかった。」「中学生のお姉さんお兄さんが優しく教えてくれてうれしかった。」など,友だちと話ながら笑顔で帰っていました。来年の中学校生活に向けて,良い機会になったと思います。

夏休みの思い出を交流しました

画像1画像2画像3
夏休みの出来事を交流しました。グループで交流した後,全体で交流しました。絵日記を見せ合いながら,夏休みの出来事を紹介しています。子どもたちの話を聞いていると,どこかにでかけて楽しかったことや習い事をがんばったことなど,いろいろ面白いことや思い出深い出来事があったようです。
さぁ,2学期が始まりました。気持ちを切り替えてがんばってほしいと思います。

学年集会を行いました

画像1画像2
夏休みが終わり,本日より2学期が始まりました。初日ということで,学年集会を行い,2学期にがんばってほしいことや,行事にむかってみんなで取り組んでいくことなどを話しました。2学期はいろいろ大きな行事があり,大変な時期ですが,大きく成長する時期でもあります。ひとりひとり,めあてをもってがんばっていってほしいと思います。

体育科「着衣泳」

 体育科の学習で「着衣泳」を行いました。
 今回は体操服を着て,体育館シューズを履いた状態で行いました。動きやすい体操服でさえ,水を含むと重くて動きにくくなります。子どもたちのつぶやきに「25mが50mのように感じた。」とか「かいてもかいても前に進まなくて疲れた。」など,服を着ているといかに泳ぎにくいかということがよくわかったようです。また,溺れたときには,「浮く」ことが大切です。そのために,「浮く」ことも体験しました。服に空気を溜めて浮いたり,ペットボトルを脇に抱えて浮いたりするなど,浮くことはいろいろな方法でできます。
 今回学習したことを忘れずに,安全に気を付けて,海やプールで楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/29 年末休日
12/30 年末休日
12/31 年末休日
1/1 元日
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp