京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:370
総数:574827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

組体操がんばっています

画像1
画像2
画像3
 組体操の練習の様子です。
 今回は,3人技や6人技などを練習しました。パートナーと息を合わせないとうまくいきません。そのタイミングや気持ちを合わせるために声を掛け合いながら,がんばって練習していました。

組体操の練習が始まりました

画像1
画像2
画像3
運動会にむけて,組体操の練習が始まりました。
本番に素晴らしくて思い出に残るような演技をめざしていきたいと思います。
今回は一人技の練習しているところです。びしっと足が上がっていてきれいです。

情報モラルの学習をしました。

画像1
画像2
画像3
情報モラルの学習で,「スマートフォンの使い方について考えよう」という学習を行いました。子どもたちの中にはすでにSNSにふれている子もいたり,全くふれたことがないという子もいましたが,どの子もSNSについては見聞きしていました。その中で,正しい使い方を知り,自分たちの使い方を考えていくことはとても大切なことです。この学習で,よりよりスマートフォンの使い方について考えることができました。

算数科「図形の拡大と縮小」

画像1画像2画像3
算数科の学習で「図形の拡大と縮小」について学習しています。
今回は,分度器やコンパスを使って,拡大図や縮図をかく方法を考える学習をしています。拡大図や縮図をかくために必要なところの長さや角度をはかってかいていました。

中学校半日体験

画像1
画像2
画像3
 中学校半日体験に行ってきました。中学校での授業や部活動を体験しました。初めは緊張しながらも楽しんで取り組んでいました。帰りには「中学校の授業楽しかった。」「中学生のお姉さんお兄さんが優しく教えてくれてうれしかった。」など,友だちと話ながら笑顔で帰っていました。来年の中学校生活に向けて,良い機会になったと思います。

夏休みの思い出を交流しました

画像1画像2画像3
夏休みの出来事を交流しました。グループで交流した後,全体で交流しました。絵日記を見せ合いながら,夏休みの出来事を紹介しています。子どもたちの話を聞いていると,どこかにでかけて楽しかったことや習い事をがんばったことなど,いろいろ面白いことや思い出深い出来事があったようです。
さぁ,2学期が始まりました。気持ちを切り替えてがんばってほしいと思います。

学年集会を行いました

画像1画像2
夏休みが終わり,本日より2学期が始まりました。初日ということで,学年集会を行い,2学期にがんばってほしいことや,行事にむかってみんなで取り組んでいくことなどを話しました。2学期はいろいろ大きな行事があり,大変な時期ですが,大きく成長する時期でもあります。ひとりひとり,めあてをもってがんばっていってほしいと思います。

体育科「着衣泳」

 体育科の学習で「着衣泳」を行いました。
 今回は体操服を着て,体育館シューズを履いた状態で行いました。動きやすい体操服でさえ,水を含むと重くて動きにくくなります。子どもたちのつぶやきに「25mが50mのように感じた。」とか「かいてもかいても前に進まなくて疲れた。」など,服を着ているといかに泳ぎにくいかということがよくわかったようです。また,溺れたときには,「浮く」ことが大切です。そのために,「浮く」ことも体験しました。服に空気を溜めて浮いたり,ペットボトルを脇に抱えて浮いたりするなど,浮くことはいろいろな方法でできます。
 今回学習したことを忘れずに,安全に気を付けて,海やプールで楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

茶道体験をしました

 社会科の学習で「茶道体験」をしました。
今回は宇多野女性会の方々にお手伝いいただいて,茶道体験をしました。茶道は室町時代にはじまり,千利休が完成させたと言われています。色々な作法がありますが,今回は基本的なところを教えていただきました。
 教えていただいた後,子どもたち同士でお茶を点て合いました。見よう見まねで点てていましたが,とても上手にできていました。友達の点ててくれたお茶は,苦いだけでなく特別な味わいがあったようです。お茶だけでなく,様々な日本文化にふれていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科「学級討論会をしよう」

 国語科の学習で学級討論会をしています。テーマに沿って肯定派反対派に分かれて討論をします。根拠を明確にしながら自分たちの意見を述べるのは,なかなか難しいようですが,子どもたちは活発に議論していました。
 中には,なるほどとうなづきたくなるような意見を考えている子もいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 クラブ校時
11/27 就学時健康診断(5年生以外完全下校)
11/28 フッ化物洗口
11/30 総合パトロール出発式
安全の日(中) フッ化物洗口
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp