京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/18
本日:count up1
昨日:69
総数:578586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

6年生もプール開き!

待ちに待ったプール開き。
6年生は,予定していた日が雨でなかなか入れず,今週やっと入れました。
待たされた分,大はしゃぎのみんなでした。

まず,1日目は,自分の泳力を知ろうと,どこまで泳げるか泳いでみたり,タイムを計ってみたりしました。
「去年より泳げなくなってる〜」という子もいましたが,これから練習して,どんどん記録を伸ばしていってほしいと思います。
そして,新しい泳ぎ方にも挑戦します。
今年は背泳ぎやバタフライにも挑戦です。
最終日,どれだけ泳げるようになったか楽しみです。

画像1
画像2

モノづくり殿堂・工房学習〜工房編〜

画像1画像2
こちらは,モノづくり工房学習の様子です。
テーマは「夢がふくらむ化学の力」といいます。私たちの生活の中にはさまざまな化学製品が使われています。その中の「発泡スチロール」について学習しました。発泡スチロールは発泡性スチロール粒子を固めて作られています。直径2ミリほどの粒が熱を加えることで約50倍に膨らみます。その性質を利用して,発泡スチロールは作られています。
発泡スチロールは,カップ麺の容器をはじめ,魚や肉などの生鮮食品を保存・輸送するときに使われることで馴染み深いものです。実はこの発泡スチロールは車のバンパーや土地の崩落したところの修繕にも使われています。
そんな発泡スチロールの秘密を学習した後,発泡性ポリスチレン粒子を使って発泡スチロールの球を作る実験をしました。球状の網の中に発泡性ポリスチレン粒子をパンパンになるまで詰めて,熱します。すると,球体の発泡スチロールが出来上がります。
 モノづくりレンジャーの方々に手伝っていただきながら,子どもたちはがんばって作っていました。出来上がりの作品を触りながら,化学技術のすばらしさを感じていました。

モノづくりの殿堂・工房学習

 6年生は、京都まなびの街生き方探究館にある「京都モノづくりの殿堂」へ出かけました。
 この学習は、京都で伝統産業から発展してきた先端技術について学び、科学に興味・関心を持ったり、創業者やモノづくりに携わる人の情熱から自分の夢に向かう意欲を高めたりすることを目指しています。
 各クラスごとに、「工房での体験学習」と「殿堂での調べ学習」をしました。

殿堂には、京都で発展してきた16の企業についての紹介があります。
16もあるので、それぞれをじっくり見る時間がなく残念ですが、それぞれの展示を熱心に見ていました。
その中で、京都で世界の先端技術が生かされ、数々の製品を作っていることを、学びました。タッチパネルや携帯電話の小型化は、京都で生まれた技術によってできたことだと知り、みんな驚いていました。また、「世界初」「世界シェアNo.1」という企業もたくさんあることを知り、京都に誇りを持つことができました。

その展示を見る中で、自分の将来について考えた人もいました。将来、ノーベル賞をとり、ここに名前が展示されたら・・・。自分の夢に向かってがんばろうという機会になればいいなあと思います。
画像1
画像2

歯みがき指導(6年生)

歯科衛生士さんに来ていただき、6年生は歯みがきについて学習をしました。

まず、虫歯がなぜできるかを学習し、次に歯だけでなく歯ぐき(歯肉)の大切さについても教えていただきました。しっかり歯みがきをして歯ぐきを大切にしないと、いろいろな病気の原因になることもあるそうです。
虫歯ができないようにするためだけに歯みがきをするのではなく、歯みがきをすることは歯ぐき(歯肉)も守ることにつながります。
やはり、歯みがきは大切です。

そして、歯みがきの仕方を、ていねいに教えていただきました。みんな、いつもよりていねいにみがいたので、「歯がツルツルになっている!」と感想を言っていました。

さあ、今日から実践です。歯みがきをして、じょうぶな歯で、おいしいものをたくさん食べて、元気に過ごしたいですね。
画像1画像2

North Texas university の皆さんと交流会をしました

画像1画像2画像3
19日(火)にノーステキサス大学の学生グループさんと交流会をしました。
みなさん大学で日本語を学んでおられる方々で時折日本語を交えながらお話できました。
子どもたちはこれまで学習したり練習したりしてきた英語をがんばって話すことができました。
折り紙の折り方を英語で説明しながら一緒に折り紙をするという活動をしました。英語と身振りで一生懸命伝えようとする子どもたちと,子どもたちの英語を聞き取って真似しようと奮闘している学生さんたちの姿に,いい交流ができているなぁと思いました。
その後,お互いに質問をし合って,アメリカでは日本のアニメやゲームが流行していることや子どもたちがハンバーガーやフライドチキンなどのアメリカンフードが大好きだということがわかり,お互いにおどろいていました。
子どもたちの振り返りでも,「交流会ができてよかった。」や「英語が通じてうれしかったから今度はもっと英語を話したい。」などの積極的な感想が多く見られました。
ぜひ,これからもこのような国際交流の機会をもっていきたいと思います。

平家物語の世界へ

画像1画像2画像3
朝読書の時間に,PTAの図書ボランティアの方に読み聞かせに来ていただいています。
毎回,どんなお話か楽しみにしているのですが,歴史を学習している6年生に,「こんな絵本はどうでしょう?」と読み聞かせしていただきました。それは,今まさに学習している平安時代の終わりの「源平の戦い」を描いた『祇園精舎』『かえるの平家物語』。
社会科の学習では平家物語については学習していないのですが,図書ボランティアの方に分かりやすく解説していただき,みんな平家物語の世界に引き込まれていました。源平の戦いにも興味が持て,歴史の学習も楽しんでくれたらと思います。
図書ボランティアの皆さん(写真はお一人しか撮れていませんが..)には大変お世話になりました。ありがとうございました。次のお話が楽しみです!

『宇多野ツバメ・プロジェクト』その3

画像1画像2
今日も観察に出かけました。
この前,巣の中でえさをもらっていたヒナが4羽,今日は近くの電線にとまって,親ツバメからえさをもらっていました。まだ,それ以上は飛べないようで,親ツバメの帰りをじっと待っていました。
えさをもらうところを見ようと,6年生の子ども達もじっと親ツバメの帰りを待ちました。そして、えさをもらう様子が見られると,「わー,かわいい!」「一瞬で食べさせてる〜」と歓声をあげていました。
もう数日でこのヒナたちも一人前になり,巣立ちです。その後,ツバメがどうなるのかも気になり,野鳥の会の方に教えてもらっている子もいました。

6年生,プール掃除がんばりました!

画像1画像2
5年生の後を引き継いで,6年生もプール掃除に取り組みました。
なかなか抜けないプールの水に悪戦苦闘。冬の間にたまった枯れ葉を集めるのも大変でした。自分から進んでプールのトイレを掃除してくれたり,やることを次々に探してがんばってくれたり,6年生らしい姿を見せていました。

6年生が掃除を終えるときには,まだピカピカにはならなかったのですが,後は先生達にバトンタッチ。プール開きが楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式通し練習(1・2校時)
3/19 給食終了
卒業式通し練習(1・2校時)
大掃除   前日準備
3/21 卒業式
3/22 修了式

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp