京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up187
昨日:137
総数:575317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

6年2組「走れメロス!」(学芸会)

画像1画像2画像3
 自分たちで準備をしたり,相談したりして,作りあげてきた「走れメロス!」。
何度も練習してきたのですが,やはり心配で,直前まで練習して本番にのぞみました。

 みんなで円陣を組んでのぞんだ舞台。6年生は,裏方の仕事もすべて分担して,自分たちで照明もBGMも舞台転換もやりました。でも,実はその舞台裏ではいろいろなハプニングが起きていました。

 まず一つ目は,みんなで作った背景が落ちてしまったことです。初めは,2枚の背景を重ねていて,途中で上の1枚をとり,下の背景を出す予定だったのですが,なんと上をとったときに下の背景も落ちてしまったのです。仕方なく,その時は背景なしで劇を進めました。でも,みんなで汚れながら色を塗った背景なので,あきらめきれなかったみんな。自分たちで相談をして,幕が閉まっている間にガムテープで再びつけ,最後の場面では再び登場。そんなことをしているとは知らなかったので,びっくり!自分たちの劇を何とかしようという行動力に,成長を感じ,うれしく思いました。

 二つ目は,おうちの方が「結婚式場面に使ってください」と用意してくださった花嫁のベールにつける花飾りが,本番でどこにあるか分からず,あたふた・・・。結局なしで劇を進めることに・・・。みんなで分担して小道具も持って行ったのですが,その引き渡しがうまくできずに始まってしまったようで・・・。とても素敵なものだったのに,本当に残念です(本当に申し訳ありません・・)。でも,もう一つのブーケは,結婚式に華を添えてくれました。(ぜひ,写真で見てください。)

 他にも,ここ!という時に音楽がならず,変なところで音楽が流れてしまったり,持って出なくてはいけない小道具を忘れてしまったり,いろいろなことが起こっていました。
 それでも,みんなで力を合わせて無事やりきった「走れメロス」です。笑ってもらおうと用意した場面で笑っていただいたり,最後にはたくさんの拍手をいただいたりすることができ,達成感を感じることができました。おうちの方には,いろいろご協力いただき,ありがとうございました。

 さあ,あと30日で卒業です。また,みんなでがんばっていきたいと思います。

6年1組 劇 「わんだぁらんどきっず」

画像1画像2
 本日は足元の悪い中,学芸会にお越しくださりありがとうございました。6年1組・劇・「わんだぁらんどきっず」はいかがだったでしょうか。多くの方々に,温かく見ていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちの感想を聞いていると,「自分なりに工夫して演技をすることができた。」や「笑ってほしい場面で笑ってもらえてうれしかった。」など,劇の出来栄えはおよそ満足できるものだったようです。練習や準備のときから,「見てもらう相手のことを考えて演技をしよう」ということで,声の大きさや身振り手振りの動き方を工夫することをがんばってきました。少ない練習時間の中で,子どもたちは時には友だちと協力しながら,時には自分一人で演技の練習や準備に取り組んできました。その成果が本番に現れていたのではないかと思います。
 今回の学芸会を通して,友だちと作り上げていく面白さ,がんばってやりきった達成感などいろいろ感じたことと思います。
 この後は,いよいよ卒業式を迎えることになります。すばらしい卒業式を迎えられるように今一度,気持ちを新たにがんばっていきたいと思います。おうちの方々の温かいご支援の方,よろしくお願いいたします。

「だし」を使った料理に挑戦!

6年生は,家庭科の調理実習で,「だし」を使った料理に挑戦しました。
自分たちで,昆布とかつお節でていねいに「だし」をとり,その「だし」で「すまし汁」と,グループで考えた「だし」を使った料理を作りました。
大変寒い中で始まった実習でしたが,だしのよい香りがして,教室も湯気で暖まり,みんなで協力して作りました。

「すまし汁」は,おいしい「だし」に,ほうれん草と飾り切りをしたかまぼこを入れ,ゆずの皮をほんの少し入れた粋なものに仕上げました。ゆずの香りもほのかにして,おいしいすまし汁になりました。
グループで作る料理は,「ほうれん草のおひたし」「白菜やキャベツ,もやし等の煮びたし」「大根のたいたん」等,野菜や他に入れるものをグループで相談しました。どの班も体にやさしい料理ができました。
給食と一緒に,他のグループの料理も味見をしながら,みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

味の発見!〜だしについての学習〜

画像1画像2画像3
6年生は,「味の発見!」と題して,栄養教諭の岡本先生の授業を受けました。

 味には,「甘味・塩味・酸味・苦味」の基本の味が4つあります。
 甘味は誰もが好きな味で,生まれたときお母さんの母乳が大好きなのも,母乳は甘いから。そして,塩味や酸味,苦味は,初めは慣れない味で苦手な人もいるけれども,どんどん味覚が変わり,好きな人が増えていきます。

 でも,その4つの味以外の味を発見した人がいました。5つめの味は,「旨味」。発見したのは池田菊苗教授で,世界で初めてのことです。だから,「うまみ」というのは世界共通語になっているそうです。その味が,日本のだしの味です。

 今日は,その味を味わおうと,岡本先生にいろいろなだしを用意していただき,みんなで味見をしました。やはり,京都に住む子どもたちなので,だしを飲んで「おいしい!」「これは,昆布の味や!」「これは,甘い気がする。」「いつものうどんの味や!」と。昆布だしとかつおだしを合わせるとまたまた味が変わり,さらにおいしくなりました。
そして,最後にはだしに使う昆布を,ほんの少しずつでしたが,味見しました。「だしの味と同じや!」と食べ始め,「かめばかむほどおいしい!」といつまでもかんでいました。

今度は,自分たちで実際にだしをとって調理に挑戦したいと思います。それが,とても楽しみな子どもたちです。




ムラサキキャベツ液で水溶液を調べました!

画像1画像2
6年生は、理科で「水溶液の性質」を学習しています。酸性・中性・アルカリ性を初めはリトマス紙で調べましたが、身近なものでも調べてみようと、ムラサキキャベツ液で調べてみました。
いろいろな水溶液を用意して、少しのムラサキキャベツ液を入れていくと、水溶液の色がきれいに変わっていきます。酸性のものは赤色に近くなり、アルカリ性のものは緑色から黄色に変化しました。危険な水溶液も使っているので、注意して実験をしなくてはいけないのですが、並べてみると色の変化がとてもきれいで、楽しい実験になりました。

双ヶ丘中学で半日体験入学!

6年生は、4月から通うことになる中学校のことを知ろうと、半日体験入学に行ってきました。
中学に向けて期待も高まっていますが、中学ってどんなところだろう、勉強についていけるかな、どの部活に入ろうかな、と不安なことも・・・。それを解消しようと、授業体験・部活体験をしてきました。

まずは、授業。それぞれの教科に分かれて、授業が行われました。初めはドキドキしていたみんなでしたが、楽しい授業に引き込まれていました。

部活体験は、それぞれ希望の部活に行って、中学生と一緒に練習しました。優しく教えてくれる中学生の話を聞きながら、一生懸命練習していました。「絶対この部活に入ろう!」と意欲を持った人も多かったようです。

もうすぐ中学!という思いが強くなった半日でした。中学へ向け、さらに力をつけられるようがんばっていきたいと思います。
画像1画像2画像3

宮沢賢治作品の読み聞かせとブックトークをしていただきました。

画像1画像2
31日(水)の一時間目に,図書ボランティアさんによる読み聞かせと学校図書館運営支援員の中西先生によるブックトークをしていただきました。内容は宮沢賢治の「猫の事務所」という作品の読み聞かせと宮沢賢治についてのお話でした。
 読み聞かせでは,図書ボランティアさんが登場人物になりきって,それぞれの台詞を感情を込めて読んでくださり,猫の事務所の光景や登場人物の姿が,目の前に浮かぶようでした。子どもたちは真剣に聞き入り,作品を味わっていました。この作品にも様々なメッセージが込められており,子どもたちはそれぞれに何かを感じ取ってくれたことと思います。
 ブックトークでは,宮沢賢治の人生をたどりながら,「注文の多い料理店」・「セロ引きのゴーシュ」などの作品を紹介していただきました。「セロ引きのゴーシュ」の紹介では音楽療法のお話が出てくるということでモーツァルトの音楽をかけながらお話ししていただきました。また,最後には有名な「雨ニモマケズ」の詩を紹介していただき,みんなで読みました。
 今回の読み聞かせとブックトークで,子どもたちの宮沢賢治への関心がとても高まったのではないかと思います。これから国語の学習で「やまなし」に取り組んでいくことがとても楽しみになりました。また,図書室には多くの宮沢賢治作品がありますから,ぜひ読み進めてほしいと思います。
 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会!

京都市小学生大文字駅伝の右京北支部予選会がありました。

1ヶ月前から練習してきた成果を出そうとみんな意気込んでいました。
もちろん、目指すは本戦に出場できる3位までに入ること。
みんなで気合いを入れてのぞみました。

1チーム男子5人、女子5人の10人で
嵐山東公園の1周1.027kmを、たすきをつないで10周走りました。
結果は、Aチーム13位。
Bチームは5人で参加しましたが、全員完走しました。
事前に試走で嵐山東公園を走っていたのですが、
みんな、そのときのタイムよりグンと速くなっていました。

走り終わった後、みんな、すがすがしい顔をしていました。
おうちの方のご協力、そして応援、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

奈良へ社会見学〜東大寺

平城宮跡の後は,「東大寺」へ。
東大寺と言えば,「大仏」「鹿」。教室で話を聞いて,いろいろ想像していたみんなでしたが・・・。
東大寺に着くなり,たくさんの鹿が!!「うわ〜」と少し怖がりつつ,でも「さわってもだいじょうぶ?」と興味津々。
そして,みんなで大仏殿へ。やはり,大仏の大きさには圧倒されます。柱にあけられた大仏の鼻の穴は,順番待ちで行列ができていて通り抜けることができず,みんな残念がっていました。
その後,二月堂の上から奈良の景色を眺め,鹿と一緒に記念撮影。油断していると,地図の紙を食べられて,びっくり!「鹿せんべいをあげたいから,また家族で来よう!」と話している子も。また,東大寺にはたくさんの外国から観光客が来ていて,英語で話をしようと挑戦している子もいました。
たくさん楽しんで,帰るのが名残惜しいと話している子もいましたが,1日よく歩き回って,たくさん学習できた社会見学でした。
画像1
画像2
画像3

奈良へ社会見学〜平城宮跡

6年生は,社会見学に奈良へ出かけました。

バスに1時間半乗り,「平城宮跡」へ。
広大な平城宮を歩いてみようと,スタンプラリーに挑戦。
まずは,朱雀門をスタート。地図を片手に班ごとに歩いて行ったのですが,「本当にこっち?」と迷うほど場所が離れていて,不安そうに進んでいました。時間制限に間に合うためには急いで回らなくてはいけないため,一つ一つの展示をじっくり見ることができず,とても残念でした。でも,平城宮の広大さは体感できました。
そして,ゴールの平城宮記念館で,奈良時代についていろいろな展示物を見て,学習しました。
春に学習した奈良時代のものを実際に目にすることで,また奈良時代について関心を持った子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 校内作品展(〜2月27日)
参観・懇談(低学年・5校時〜)
2/26 朝のわくわく読み聞かせ
PTA実行委員会(10:00〜)
2/27 参観・懇談(おおぞら・高学年 5校時〜)
3/1 安全の日

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp