京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:58
総数:570597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

燃えろ!チーム対抗大縄大会後半戦

画像1
画像2
先週の前半戦に続いて17日(水)に大縄大会の後半戦を行いました。
中間休みや昼休みを使ってチームで声をかけあって練習をしてきました。ついにその成果を発揮する時です。

前半戦ではBチームの233回(3分間)がトップで暫定首位です。今回はその記録を塗り替えることができたでしょうか。

子ども達は皆気合十分。練習に余念が無いチームや靴紐をチェックし直す子どもなど,適度な緊張感が漂います。
そんな中本番スタート。2チームずつ跳んだ回数を記録していきます。次々に結果が表に書き込まれていきました。

結果,優勝は前回233回跳んだBチームに決定しました!今回はこの記録を超えられず。改めて前回の記録の凄さがわかった結果となりました。

結果も大事ですが練習の過程も大事です。今回どのチームも練習をよくがんばりました。何人もの子どもから「次回はあるの?」という声が聞こえましたが…
次回は…学級対抗!?

おおなわ大会〜前半戦〜

 11月12日(金)に学年でおおなわ大会をしました。クラスも関係なく学年全体を6チームにわけ、対戦しました。3分間、八の字とびで対戦し、12日は前半戦、17日には、後半戦を行います。前半戦を終えて悔しい思いをしているチームや充分跳べたと感じているチーム、それぞれの思いがあったように思います。後半戦に向けて、休み時間にそれぞれが声をかけあい、チーム一丸となり練習に励んでいます。いよいよ明日は、後半戦です。暫定一位のBチームの233回を残りの5つのチームが追いかけます!
画像1
画像2
画像3

歩こう会がありました

11月10日(水)に御室八十八箇所を巡る歩こう会がありました。6年生として低学年に声をかけながら最高学年としての姿を見せてくれました。小学校生活最後の歩こう会は、天気にも恵まれました。寒いと言ってスタートした子どもたちもゴールする頃は汗をかきながら帰ってきました。とてもがんばっていました。
画像1
画像2

演劇鑑賞教室がありました

11月9日(火)に京都会館で演劇鑑賞教室がありました。劇団四季による「嵐の中の子どもたち」を鑑賞しました。京都会館に着いて自分の席に座ると、楽しみすぎて盛り上がっていた会場もはじまりのアナウンスが流れると静まり、集中して演劇を楽しみました。内容もわかりやすく、劇団の方の歌う姿や踊る姿を真剣に見ていました。その演技のすごさから友情の大切さ、信じあうこと、助け合うことの大切さという伝えたい思いが私たちにも届く素敵な劇でした。
 演劇の楽しさやおもしろさにきっと魅力を感じてくれたと思います。
画像1
画像2

校内図画工作展での鑑賞

10月27日〜29日に校内図画工作展がありました。6年生は「切ってつないで どんどんつなげよう」「一文字で表す気持ち」を展示しました。各学年の作品が展示してある工作展を鑑賞しました。それぞれの学年のアイデアあふれる作品を見て、自分が気に入った作品や友だちの作品のいいところなどを交流しました。6年生の作品も他の学年の子どもたちから「おもしろい!長い!」という感想も言ってもらえました。
画像1
画像2
画像3

図画工作〜風をみつけて空間アート〜

6年2組では、図画工作科で「風をみつけて空間アート」に取り組みました。アルミ缶を切り、空間につるしていくという活動です。子どもたちは、どんどんつるし、アルミ缶が風で揺れる様子や音が鳴る様子を見てそれぞれ、きれいだな、すてきだなと感じているようでした。キラキラとゆれる様子を見てアルミ缶という材料の新たな一面も見れたようでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp