京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up48
昨日:88
総数:567943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

welcome!宇多野 3

2時間の交流があっというまでした。英語で伝えたいけど,どう言ったらいいのかわからないこともありましたが,そんな子どもたち自身の「伝えたい思い」をこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1

welcome!宇多野 1

ボストンから青少年育成団体Camp Harbor viewから11名の学生と2名の先生が来られ,5年生と交流をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生うたのタイム

5年生が全校の前で総合の発表を行いました。5年生は、「働くってどんなこと?」をテーマに学んできました。まずは、学校の中でボランティア活動をしたことを発表しました。低学年に折り紙を教えたり、トイレのスリッパの足型をペンキで塗ったりして、自分たちができることを実践したようです。この後は、自分たちが地域で何ができるかを考えていくようです。
これらの活動がNHKの協力で番組になり、それを全校みんなで見て感想を交流しました。
これからも、人の役に立つ喜びをたくさん感じて自己有用感・自己肯定感を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2

カラフル コンビネーションサラダ

 家庭科の学習でゆで野菜のサラダを作りました。材料は,ニンジン・ブロッコリー・キャベツです。ゆでると「かさが減ってたくさん食べられる」「やわらかくなる」「色がきれいになる」などいいことがたくさんあります。子どもたちもその良さを感じながら食べることができました。手作りのドレッシングもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

おいしいお茶の入れ方を学習しました

 今日は,家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。始めに栄養教諭の先生からお茶を入れる時に使うものを教えて頂きました。急須や湯飲みは知っていましたが,茶たくや茶筒は知らない子どもが多かったです。続いて,おいしいお茶の入れ方です。茶葉の量やお湯の量,お湯の温度や湯飲みに入れる順番なども教えてもらいました。実習では,お客さんにお茶を出すという設定で,友達においしいお茶とようかんを出しました。苦みのあるお茶と甘いようかんが「すごく合ってる!」と大好評でした。
画像1
画像2
画像3

無事帰ってきました!

最後の休憩です。
気を引き締めて帰りましよう。

山の家が見えてきた。

ボランティアのみなさん,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

下山です!

下山と思ったのに,また登り?
登ったらり,下ったりして尾根を歩きました。
そして,寺山峠に到着です。
画像1
画像2
画像3

甘いね!

どんなお味かな?
画像1
画像2

ご褒美タイム

 さあ,下山です。
 その前に,もう一度みんなの心を一つにするため,板井先生からアドバイスがありました。
 そして,ご褒美の「○○○」。
 お味の程はいかがですか?
 ゴミを出さないように,食べてもらいました。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った昼食タイム!

「おなかすいた!」
さあ,お弁当タイムです!
頂上で食べる「おにぎり」はどんな味かな?
保護者の皆様,お子達がお帰りになったら聞いてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp