京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up129
昨日:154
総数:575788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

ごはんと味噌汁に挑戦!2

 子どもたちがご飯と味噌汁を作っている間に,栄養教諭の岡本先生が味噌汁のだしを取ったあとのにぼしで,ふりかけを作ってくださいました。だしを取った後に捨てるのではなく,しょうゆとみりんで味をつけ,食べ物を最後まで大切にすることを教えてもらいました。栄養たっぷりでおいしいふりかけに子どもたちの食欲もますます進んだようです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせに来てもらいました。

 今日は,地域のお母さんが読み聞かせに来てくださいました。たまたま,クラスの子どものお母さんでもあったので子どもたちも親しげにお話に聞き入っていました。お話は「三枚のお札」という絵本でした。お話の内容もとても面白かったのですが,何よりも声の大きさや,小坊主さんと和尚さん,やまんばの声の調子を変えて読んでくださったのでさらに楽しく聞くことができました。次の読み聞かせも楽しみにしています。
画像1
画像2

ランチョンマット作り

 家庭科の学習でランチョンマットを作っています。今回はミシンを使って仕上げることがめあてです。初めてのミシンでとまどっていましたが,もうすっかり使いこなしている子どもたちもいて頼もしいです。友達同士,教え合っている姿もうれしいです。ランチョンマットの仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2

スチューデントシティ学習を終えて2

 いろいろな仕事,職種について働きました。もらった給料での買物も楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習を終えて

 スチューデントシティ学習が終わりました。事前の学習から,本番の仕事体験,まとめの学習までを振り返って,子どもたちは,これから成長して大人になり,仕事をしていくことに楽しみがもてたようです。そのために,これから自分はどんなことをがんばっていったらよいのか,この学習をどう生かそうか,考えることもできました。少し大人に近づけたいい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

風をすてきに見せよう

 図工の学習で「風をすてきに見せよう」という題材に取組みました。見えない風をすてきに見せるとしたら・・・どんな方法があるのかみんなで話し合い様々な方法を思いつきました。そこから,グループで材料や場所を決めて活動を始めました。活動を進めるごとに工夫も増えていき,中庭に風が吹くと「わあ!きれいやな。」「動き方がおもしろい。」「色もいいね。」と歓声が上がりました。とても楽しい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

電磁石の不思議!?

 理科の学習で新しく電磁石の学習に入りました。今日は強力な電磁石を見せてもらってその力を体験しました。電磁石の引っ張り合いをしても,電磁石にぶら下がってもビクともしませんでした。子どもたちも「すごい力やなあ。」「電磁石を作ってみたい!」と興味を持っていました。これから電磁石の不思議をたくさん見つけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

流れる水の実験

 理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。今日は,実際に水の流れはどんなはたらきをしているのか実験で調べることになりました。まずは水の流れる道を砂でつくりました。そのあと,水をどんどん流していくと砂や石が流れていったり,水の流れでまわりの砂がけずられたりなど,自然の中で起こっていることが目の前で観察できました。子どもたちからは「堆積や。」「これが侵食なんやな。」「運搬も見られるで。」と理科で教わった言葉を使って話していました。自分たちが見たことのある川のように中州ができたり,川が途中から分かれたりする様子に感動しながら学習できました。
画像1
画像2
画像3

朝ごはんの大切さ

 栄養教諭の岡本先生に「朝ごはんの大切さ」について教えてもらいました。「朝ごはんを食べないと体はどうかなあ?」という先生の問いかけに「体がだるい。」「すっきり目が覚めない。」「集中できない。」などたくさんの意見が出ました。そこで,朝ごはんがどんなに大切か教えてもらいました。1.脳にエネルギー補給 2.体温を上げる 3.朝に排便ができる 4.体のリズムを整える 子どもたちは,「なるほど。」と真剣に聞いていました。最後に自分の朝ごはんを振り返り,ただ食べるだけでなく,どんなものを食べたらいいのかも考えました。今から大きく成長していく体,朝ごはんをしっかり食べて大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

野菜サラダ完成!!

 今日の調理実習はゆで卵入りの野菜サラダです。昨日授業で作り方や役割分担をしておいたので今日は「さあ!作るぞ!」とみんな意気込んでいました。始めにゆで卵の準備をして,それからはそれぞれ担当の野菜を切ったりゆでたりと大忙しです。それぞれのグループを見ていると,自分の手があいたときにサッと洗い物をしたり,手伝ったりと6人で協力している姿がたくさん見られました。きれいに盛り付けしたら,ソースをかけて出来上がりです。ソースには隠し味でしょうゆとごま油を入れました。味の変化にみんな「おいしくなった!」と大喜びで食べていました。一生懸命がんばって,協力した味は格別においしかったことでしょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
卒業式通し練習(1・2校時)
大掃除   前日準備
3/21 卒業式
3/22 修了式
3/25 町別リーダー集合(9:30体育館)

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp