京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:154
総数:575661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

国際交流会をしました。

画像1画像2
16日(木)に宇多野ユースホステルに旅行来られているアメリカ人高校生グループの皆さんと交流会をしました。
 5年生は,各クラスごとに宇多野の素敵なところの紹介発表やゲームをしました。
発表では,これまで総合の学習で訪れたり調べたりしてきた宇多野地域の素敵なところの紹介を英語を交えてしました。英語を単語ではなく文で話すことや,大きな声で話すことなどが大変だったようですが,この日のためにがんばって練習してきました。
そのおかげで,どのグループもしっかりと発表でき,アメリカ人グループのみなさんからも「とても英語が上手ですばらしいです。」と言ってもらい,みんなすごくうれしそうでした。
 その後,ゲームを一緒にしました。みんなも遊んだことのある遊びでしたが,英語で言われると初めてするような感じがしましたが,実際にやってみるとすごく楽しくて,みんなで盛り上がることができました。ちなみに今日やったゲームは「パターンゲーム」と「ミュージアムゲーム」です。どんな遊びかわかりますか?
 その後の振り返りで「もっと英語を話せるようになりたい。」や「また交流会をしたい。」という感想が多かったです。とても楽しくて,貴重な体験をすることができました。

子どもエコライフチャレンジ振り返り学習会をしました。

画像1画像2画像3
14日(火)に子どもエコライフチャレンジ振り返り学習会が行われました。
冬休み前にエコライフについて学習し,冬休みにそれぞれのおうちでエコライフに挑戦してもらいました。今回はその振り返り学習になります。
冬休みに挑戦したエコライフについての診断書を見ながら,「使わない部屋の電気を消した」や「暖房の温度を少し下げた」などのできたこと,「エコバッグを買物のときに持っていくのを忘れた」や「お風呂に入るのに間があいていた」など,これから取り組んでいきたいことについてグループで意見を出し合いました。そして,これからのエコライフの目標を考えて学習は終了しました。
みんなそれぞれに工夫してエコライフに挑戦していたことがわかりました。
少しのことでもずっと続けていくことで大きな力になります。エコライフもできることをできるだけ,長く続けていくことが大切なことがわかりました。

島津製作所の方々と環境の学習をしました

画像1画像2画像3
 2月7日(火)に島津製作所の方々が来られて,環境についての学習をしました。
環境の中でも水についての学習をしました。
 人の生活にとって必要不可欠な水を大切にすること,そのための取り組みについて,スライドを使いながらわかりやすく教えていただきました。
 そして,水の中に溶けている異物の量を測定する機械を持ってきていただき,実際に測定するところも見せていただきました。この機械は光の通過量を測定することで水中の異物の量を測定するものです。工場や研究所などいろいろなところで使われています。
今回の学習で,水の大切さ,水環境を守る仕組みなどについて学習を深めることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 PTA家庭教育学級(10:00〜)
薬物乱用防止教育(6年・5校時)
2/20 クラブ活動(6校時・最終)
2/21 朝のワクワク読み聞かせ
2/22 3年食育授業(3・4・5・6校時) 京料理「萬重」 田村圭吾氏
2/23 PTA実行委員会(10:00〜)

学校だより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp