京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:38
総数:567999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

4年 環境学習「水から学ぶ」

画像1画像2画像3
4年生は「LIXIL」さんの出前授業で「水から学ぶ」をテーマに学習しました。
スライドを使ったお話を聞いたり、すごろく形式のワークをしたりすることで、水の大切さについて学びました。
普段、私たちが何気なく使っている水ですが、とても貴重なものだそうです。地球全体の水をお風呂に見立てると、私たちが使える水の量はスプーン一杯なのだそうです。この学習を通して、子どもたちは改めて、水の大切さに気付くことができました。

4年 とびばこ

場づくりやめあてを自分たちで設定して行っています。タブレットで跳ぶ姿を録画したものを見て、改善点を考えたり、友達同士でどうすればもっときれいに跳べるようになるのかアドバイスをし合ったりしました。
画像1
画像2

4年 理科 とじこめた空気や水

画像1
理科の「とじこめた空気や水」の学習で、とじこめた空気や水に力を加えると、体積がどうなるのかを学習しました。まとめの時間に、その性質を活かして、スポンジを飛ばしたり、水でっぽうで楽しんだりしました。

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2
4年生の理科の学習の様子です。
これまで、学習してきたことのまとめの実験をしています。
空気は押し縮めることができて、その力で物を動かすことができます。水は押し縮めることができません。このことを利用して、栓を飛ばす実験をしました。
空気と水の違いを感じながら楽しく活動していました。

4年生 学習のようす

学習のまとめのテストをするため、テストの机にしていました。気合を入れて頑張ってください。

理科では空気の学習結果をもとに水の性質の予想を立てていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp