京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up115
昨日:154
総数:575774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

プール開きをしました!

画像1画像2
宇多野のプールに先週の1.2年生に続き,今年も4年生の楽しそうな声が帰ってきました。
いよいよ今日から水泳学習が始まります。
その先頭を切って,4年生が3,4時間目にプールに入りました。
まだ肌寒さはありましたが,時おり見せる太陽がプール開きを楽しいものにしてくれました。
今日は,自分が今,どれだけ泳げるかを確かめました。
水泳学習が終わるころどれだけ記録が伸びているのでしょうか?
「やったー。25m泳げた。」「息つぎの仕方が分かってきた。」「記録が伸びたー。」と言う声を一人でも多くから聞けるようにみんなで頑張っていきたいと思います。

三宝寺川の源流をたずねて

画像1画像2画像3
6月14日,総合的な学習「宇多野 川物語」で,三宝寺川の探検に行きました。宇多野地域は住宅地ですが、川を少し上流に向かうと、自然がたくさんあるところです。学校を出て、川の上流に向かって山道をどんどん登って行くと,源流に近づきます。ときには川を下の方に見たり、ときには藪こぎをしたりしながら川が二股に分かれているところに着きました。そこで,水のにごり具合を見てパックテスト(水質検査)をしたり川の生き物を探したりしました。子ども達はとても意欲的に活動し,サワガニや小さな魚を捕まえたりヤゴやオトシブミを見つけたりして豊富な自然や生き物に大喜びしていました。また、そこからさらに源流部までクラスごとに行きました。ぬかるんだ道やぬれている岩に足を取られそうになりながらも、さらに上流部まで行くことができました。
今回の学習で、宇多野が本当に自然に恵まれていること、川の上流部の水質がとてもきれいなこと、そしてたくさんの生き物がすんでいることなどがわかりました。

自転車安全教室

画像1画像2
6月8日,子どもたちは,朝からなんだかそわそわした様子。そうです。この日は交通安全教室があり,学科試験と自転車の乗り方のテストがあるのです。さらにテストを受けた後日,自転車免許書が発行されるのです。
まず,体育館で自転車の安全な乗り方と道を走るときのルールについて,警察の方から説明していただきました。子どもたちは,真剣な眼差しでお話を聞いていました。その後にいつも見慣れた運動場に作られたテスト用のコースで,見本を見せていただきました。すると「難しそう〜。」と言いながらも「早くやりたいな。」とやる気満々になってきていました。
いよいよクラスに分かれてスタートです。
学科試験では,普段は意識していない標識の問題に苦戦する姿も見られましたが,一問一問丁寧に解いていました。
走行のテストでは,乗りなれない自転車の扱いに戸惑いながらも見本の走行を思い出しながら,安全確認や道路の曲がり方を意識した走行をしていました。
しかし,まだまだ自転車に乗りながらの安全確認や自転車の上手な扱いができていない場面も多く見られました。また今日の反省を学年で振り返り,自転車の事故がないようにしていきたいと思います。そのことが,今回の交通安全教室を開催するにあたって,多くの協力をいただいた右京署の警察官の方をはじめ,宇多野交通安全推進会,交通安全婦人部のみなさまへの最大の恩返しだと思います。ありがとうございました。

地域をえがこう

画像1画像2
4年生の図工で、「地域をえがこう〜仁和寺の写生」をしています。先週は、仁和寺に行って、いろいろな建物の下書きをしました。仁王門、金剛華菩薩、五重塔など、子どもたちが「描きたい!」と思う建造物をじっくり書きました。
そして、今週はいよいよ色塗りにかかりました。絵の具のチューブから出した色をそのまま使うのではなく、じっくり見て混色し、慎重に色を塗っていきます。少し塗っては色を変えたり筆を洗ったりしているので、なかなかはかどらないように見えますが、どの子も一生懸命絵に取りかかることができました。「力作の完成」が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 町別リーダー集合(9:30体育館)
3/28 管理職離着任式・教職員離任式
新年度準備(新6年生)

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp