京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:144
総数:575966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

理科室での学習

画像1画像2画像3
4年生は、後期に入ると理科の学習でよく理科室を利用するようになります。今回、「理科室を探検しよう」ということで、理科室に入りました。
まずは理科室にどんなものがあるかを調べました。フラスコ、試験管、顕微鏡…今まであまり使ったことがない実験器具などがたくさんありました。
そのあと、「マッチをすってアルコールランプを点火→消火」「実験用ガスコンロの点火→消火」を一人一人行いました。マッチをすって火をつけるのもあまりない経験です。ちょっとこわごわ、ドキドキしながらつけ方・消し方を学びました。これからの理科の学習が楽しみな時間になりました。

力強くおどろう!ヤーレン!ソーラン!

画像1画像2
 図工の学習では土粘土で「南中ソーランを力強く踊っている自分」を作りました。
油粘土や紙粘土は今まで何回かさわったことのある4年生ですが、今回の土粘土は初めて、しかも量も1.5キログラムと多めでした。
 まずは、自分が『力強い』と思うポーズをスケッチ、どうしてそのポーズにするのか、そのポーズを表現するための工夫も考えます。次に、そのポーズをデジカメで撮影。そうやってイメージを膨らませた後、いよいよ土粘土で表現していきます。
 「粘土遊び」をしながら粘土をこね、丸めたりこねたりひねり出したりする体験をして「土粘土ってこんな感触なんだ」という実感を持ちます。そして、土粘土の大きな固まりから足、手、頭をひねりだし、細かなところは粘土べらも使いながら思い思いのポーズに仕上げていきました。
やっぱり、1.5キログラムの粘土は子どもたちにとっては多かったですが、それでも運動会で一生懸命踊った南中ソーランを何とか表現しようとがんばっている姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式通し練習(1・2校時)
3/19 給食終了
卒業式通し練習(1・2校時)
大掃除   前日準備
3/21 卒業式
3/22 修了式

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp