京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:514
総数:574473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

書き初めをしました!

画像1画像2
授業が再開されました。新年と言えば書き初め 4年生は書き初めに取り組みました。
書写の学習はいつもは教室でやるのですが、今回は多目的ルームにブルーシートを敷いて行いました。子どもたちは冬休みの間に家でひと通り書いてきているのですが、クラスの全員が姿勢を正して画仙紙に向かって「生きる力」を書くのは、見ていても気持ちがよくなりました。

理科室での学習

画像1画像2画像3
4年生は、後期に入ると理科の学習でよく理科室を利用するようになります。今回、「理科室を探検しよう」ということで、理科室に入りました。
まずは理科室にどんなものがあるかを調べました。フラスコ、試験管、顕微鏡…今まであまり使ったことがない実験器具などがたくさんありました。
そのあと、「マッチをすってアルコールランプを点火→消火」「実験用ガスコンロの点火→消火」を一人一人行いました。マッチをすって火をつけるのもあまりない経験です。ちょっとこわごわ、ドキドキしながらつけ方・消し方を学びました。これからの理科の学習が楽しみな時間になりました。

力強くおどろう!ヤーレン!ソーラン!

画像1画像2
 図工の学習では土粘土で「南中ソーランを力強く踊っている自分」を作りました。
油粘土や紙粘土は今まで何回かさわったことのある4年生ですが、今回の土粘土は初めて、しかも量も1.5キログラムと多めでした。
 まずは、自分が『力強い』と思うポーズをスケッチ、どうしてそのポーズにするのか、そのポーズを表現するための工夫も考えます。次に、そのポーズをデジカメで撮影。そうやってイメージを膨らませた後、いよいよ土粘土で表現していきます。
 「粘土遊び」をしながら粘土をこね、丸めたりこねたりひねり出したりする体験をして「土粘土ってこんな感触なんだ」という実感を持ちます。そして、土粘土の大きな固まりから足、手、頭をひねりだし、細かなところは粘土べらも使いながら思い思いのポーズに仕上げていきました。
やっぱり、1.5キログラムの粘土は子どもたちにとっては多かったですが、それでも運動会で一生懸命踊った南中ソーランを何とか表現しようとがんばっている姿が見られました。

4年生みさきの家 解散式

予定より少し遅れていつもお世話になる嵯峨野教会さんに4年生が到着し,全員そろって解散式を行うことができました。家に帰り着くまで気をつけて帰ってほしいです。お家でたくさんお土産話をしてくれることでしょう。ひょっとしたら疲れてすぐ寝てしまい,お話は後日になるかもしれません。
明日は3時間目からの登校になりますので10時30分から40分の間に登校してください。お疲れ様でした。
画像1
画像2

4年生みさきの家 マリンランドで昼食

マリンランドで昼食です。カレーライスをみさきの家で食べているので,今日のメニューはピラフです。昼食が終わるとあとはバスに乗って,京都に戻るだけです。
画像1
画像2

4年生みさきの家 マリンランド見学

賢島にあるマリンランドに到着しました。少し体調を崩していた子もいたのですが,熱も下がり全員そろって活動をスタートしました。いろんな魚やカメがいて大喜びで見て回っています。
画像1
画像2
画像3

4年生みさきの家 賢島に向けて出発

退所式を終え,みさきの家内にある港「なかよし港」に移動し,迎えに来てくれた船に乗り込みました。風は冷たいですがとてもさわやかな様子です。みさきの家では本当にお天気に恵まれ,楽しい活動を予定通り行うことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生みさきの家 退所式

三日間お世話になったみさきの家での最後の行事,退所式です。三日間経験したことを話したり,お世話になった所員の方にお礼を言ったりして,宇多野の旗を降ろしました。
画像1
画像2
画像3

4年生みさきの家 朝食です

みさきの家3日目。みさきの家で食べる最後の食事です。大きなけがをした子もなく全員そろって朝食を頂いています。この後,お世話になった所内をそうじして退所式を行い,マリンランド(水族館)に向かいます。
画像1
画像2

4年生みさきの家 朝の集い

今朝の朝の集いは本校だけで行いました。今日の予定を確認して,さあ,最終日の活動スタートです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年卒業遠足
4年型友禅体験
3/7 PTA総地域委員会(12:30〜会議室)
4年型友禅体験
町別児童会(5校時)→集団下校(6校時)
3/8 おおぞらうたのタイム
保健の日
3/10 京都マラソン
3/11 クラブ活動(最終・6校時)
シェイクアウト訓練(10:30〜)
PTA本部役員会(14:00〜)
6年体重測定
3/12 朝のわくわく読み聞かせ
支部合同お別れ会(おおぞら)
5年体重測定

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp