京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:38
総数:568062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

みさきの家2日目

画像1画像2
7時から朝の集いです。桂小学校の4年生と合同で行いました。お互いの学校を紹介し合いました。今日も1日がんばります。

夜の活動

画像1画像2画像3
今日最後の活動のきもだめしです。昼間歩いた道とは思えないくらい怖い気がしました。終わった後に月の観察をしましたが,残念ながら雲で見えませんでした。

いただきます

画像1画像2
カレーができました。お腹も減って,いただきます。

野外炊事

画像1画像2画像3
いよいよ野外炊事です。みんな力を合わせてカレー作りです。おいしくできるようがんばっています。

きもだめしのコース

画像1画像2画像3
きもだめしのコースの下見をしています。昼間は明るく歩きやすいですが,夜になると真っ暗,懐中電灯の明かりを頼りに,グループごとに歩きます。

入所式

画像1画像2画像3
野外炊事場でお弁当を食べた後,いよいよ入所式です。

賢島港到着乗船

画像1画像2
道路も空いていて,予定より30分早く賢島港に着きました。今,乗船してみさきの家のなかよし港に向かっています。

みさきの家に出発

画像1画像2
出発式です。元気な挨拶で始まりました。欠席なく,これからバスに乗ってみさきの家に向かいます。

社会「火事をふせぐ」

避難訓練の後、4年生は社会科「安全なくらしを守るー火をふせぐ」の学習で、
消防署・消防団の方に、いろいろ教えていただきました。

まず、学校に来た「小型はしご車」の訓練を見ました。
小型といっても、5階まで伸びるはしごに、
みんな歓声をあげて見上げていました。
その後、他の「ポンプ車」や「指揮隊車」も見せていただき、
くわしい説明を聞きました。
消防士の仕事についても聞き、放火が原因の火事が多いことや、
通報から1分か2分で出動できるということなど、たくさんの話を聞きました。

宇多野消防団の方にも、学校のそばにある器具庫を見せていただきながら
お話を聞きました。
「火事を出さないようにする」が一番の役割だと教えてもらい、
18歳以上なら入れると知ると、「ぼくも入ろう!」という声も。

たくさんの話を聞き、たいへんよい学習ができました。
自分たちの生活を守っている人たちについて、これからさらに学習していきます。
画像1
画像2
画像3

運動会『宇多野ソーラン』大成功!

運動会で、4年生は『宇多野ソーラン』に取り組みました。

夏休みが終わってから、練習に取り組み、
腰を低くしての踊りに、みんな筋肉痛に・・・。
それでも、心を一つにしてビシッと踊り、4年生の団結力を見せようと、
一生懸命練習してきました。
昼休みにも教室で練習し、大きなかけ声が響いていました。

当日は、黒のTシャツにはちまき、そして裸足。
気合い十分で本番にのぞみ、
いつもよりも引き締まった表情で、かっこよく踊りきりました。
終わった後、みんな、達成感・充実感を味わっていました。

今度はこの旗も持って「みさきの家」に行きます!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 学校運営協議会(19:00〜視聴覚室)
3/21 前日準備
給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校だより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp