京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:713
総数:569479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

3年 「つけものづくり」の発表会

 総合の時間、学年で「京つけもの富川」に見学に行った時の発表会をしました。見学先では、「ゆず大根」と「黒豆」グループに分かれて見学したため、それぞれのグループのつけものづくりの様子を聞き合いました。
 子どもたちは、自分の知らないつけものづくりのことを興味津々で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 太陽と地面の様子

 理科では、太陽と地面の様子について学習しています。前半は、前時に調べた太陽の動きについてまとめました。
 後半は、日なたと日かげの地面の暖かさについて、運動場の地面を触って違いを調べました。子どもたちは、日なたと日かげの暖かさの違いにびっくりしていました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間

 総合の学習で、学年で集まりました。前半は見学に行った「京つけもの富川」の振り返りをして、テレビで放映されたビデオを見ました。子どもたちの映像が映し出されたときには歓声が上がりました。
 後半は、次に学習する「お祭り」についてテーマごとにグループに分かれ、リーダーを決めました。次の学習も頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

3年 農家でつくられるもの

 社会科では、「金時人参づくり」について学習しています。子どもたちは金時人参の栽培カレンダーを見て、気づいたことをタブレットに打っていきました。
 タブレットを使うとみんなの意見も見ることができるので、子どもたちは友達の意見を参考にして考えを深めていました。

画像1
画像2

3年 完成間近〜お話の絵〜

 お話の絵も彩色の段階に入りました。子どもたちは、色ぬりの注意を聞いた後、ていねいにぬりすすめました。
 集中力が素晴らしく、個性豊かな絵が完成しそうです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp