京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up84
昨日:201
総数:575415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

おすすめの本の紹介をしました

画像1
 国語の学習でおすすめの本の紹介をしました。自分が好きな本やぜひ読んでもらいたい本などを学級で紹介します。みんな強調したいところを本を開いて見せたり声の調子を変えたり,見ている人に問いかけたりして,工夫して発表していました。

初めて運動会の学年練習をしました

画像1
今日は学年で100メートル走の練習をしました。走順を確認して並び方やスタートのしかたの練習をしました。
いよいよ運動会に向けての練習のスタートです。これから団体競技などの練習にもとりかかっていきます。暑い日の練習も多くありますので,水分補給などには十分気をつけてがんばっていきたいと思います。

自由研究発表会

画像1
夏休みの間にそれぞれ興味のあるテーマで自由研究に取り組みました。旅行先の都道府県について色々調べたり,工作をつくったり,料理をつくってまとめたり,昆虫や植物を観察したり・・・どれも力作ぞろいですので,各学級で発表をすることになりました。みんな友達の研究に興味津々です。
「動かしてみて!」
「前の方に行って見てもいいですか」
「すごい!きれい!」
お互いの研究に触れることでまたさらに興味関心が広がるきっかけになりました。自由研究はしばらく教室に展示しておきたいと思います。

夏休み明けの学習がスタートしました

画像1
いよいよ夏休み明け,前期の後半の学習がスタートしました。久しぶりに子どもたちの顔を見ると,みんないきいきと元気そうで,楽しい夏休みをおくったんだろうなあという様子が感じられました。
9月はさっそく運動会です。色々な学習に再び取り組んでいくのが今から楽しみです。いいスタートを切るためにも,これから一週間,生活リズムをしっかり学校生活のものにもどして,元気に学校へ登校してきてもらいたいと思います。

サマースクール

画像1
 23日(月)から27日(金)まで,サマースクールがありました。1,2組共に参加者もたくさんいて,5日間,朝の45分間集中して勉強をがんばっていました。
 プリントの宿題がもう終わったという人も結構いました。早いうちに宿題を終わらせることができたらいいですね。サマースクール終了後もお家で朝の早い時間帯に勉強を集中してやってもらいたいなと思います。

しっかりお掃除できました

画像1画像2
 20日(金)に校舎の大掃除をしました。いつもの掃除時間を30分程延長して,普段なかなか行き届かないところまで掃除をしました。
 夏休みまでお世話になった校舎です。よくみると細かい部分に汚れやほこりがみつかります。子どもたちは時間いっぱい,一生懸命掃除をしていました。
 どこの掃除場所も手が空いた人は自分で仕事を見つけてしっかり掃除をがんばることができました。

わたしと小鳥とすずと

画像1
 20日(金)に前期前半終了の朝会がありました。
 朝会の中で,校長先生が金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩の朗読をされました。その一節です。

 すずと,小鳥と,それからわたし,
 みんなちがって,みんないい。

 内容は友達同士お互いの違いを認め合い,相手を思いやれる心をもちましょうというお話でした。3年生の子どもたちも心に響くものがあったのではないかと思います。
 3年生は夏休み明けの国語の学習でちょうどこの「わたしと小鳥とすずと」の詩の学習があります。夏休み明けにもう一度校長先生のお話されたことをふりかえりつつ学習をスタートさせていきたいと思います。

「にんじゃ」発表会!

画像1
体育の表現運動「にんじゃ」の発表会をしました。これまで楽しく練習してきたことを上手に発表できるか,どのグループもやや緊張した面持ちでしたが,練習の成果をしっかり発揮することができました。

ストーリーも様々で,
・うばわれた宝物を取り返す
・やられた仲間を助けにくる
・ピンチを味方が煙玉で助けに来る

など,それぞれに工夫を凝らした表現を楽しんでいました。他のグループの表現を見て,一体何をしているところなのかを読み取るのも面白かったです。

「うーんちょっとちがうなあ」
「ほとんど正解!」

と表現をしている方も自分たちが表したいことが上手く伝わるととても嬉しそうにしていました。最後に各自活動を振り返ってワークシートにまとめました。

お楽しみ会をしよう!

画像1画像2
夏休み直前に,お楽しみ会をしました。夏休みになるとしばらく会えなくなるお友達もいますので,夏休み前に一緒に楽しく過ごす機会にもなりました。

内容については今回敢えて担任は手伝わずに,全て子どもたちで計画しました。(時間設定などどうしても難しいところは助言しました)。お誕生日会も兼ねてプレゼントを渡したり,そのあとバスケットをしたりと,進行役の人達はとても忙しそうでしたが,みんなで企画したお楽しみ会を楽しく進めることができました。(担任にもプレゼントをくれてありがとう)

にんじゃってなんじゃ part2

画像1画像2
体育の「にんじゃ」の単元で,2時間目の学習を行いました。

今回はグループに分かれてストーリーを相談しながら忍者の動きを考えます。
毎度おなじみの「忍者ハットリくん」のテーマが流れる中,各グループ楽しくイメージをふくらませます。

「最後どうしよう・・・相打ちとかかっこよくない?」
「自分のまいたまきびしを自分でふんで・・・」

どんどん出てくるアイデアを輪になって話し合いながら形にしていきます。
授業のあと休み時間までグループの話し合いは進んでいました。次回もう1時間練習して,4時間目に発表をします。今から楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 町別リーダー集合(9:30体育館)
3/28 管理職離着任式・教職員離任式
新年度準備(新6年生)

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp