![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:96 総数:609962 |
2年生 おもちゃパーティーにむけて
2年生の生活科では「あそんで作ってくふうして」の学習でおもちゃ作りをしています。
いろいろなおもちゃのつくり方を学んだあと、自分たちでアイディアを膨らませおもちゃ作りを開始しました。 ただおもちゃを作るだけでなく、今回のおもちゃ作りの最大のポイントは「1年生をむかえておもちゃパーティーをひらく」ことです。 子ども達は、1年生のころにお兄さんお姉さんたちからおもちゃパーティーをひらいてもらった時のことを思い出し、「今度は自分たちが2年生として1年生に喜んでもらう番だ!」とイメージを膨らませながら制作しています。 楽しく頑張っておもちゃを作り上げて、完成させましょうね! ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会本番!![]() ![]() ![]() 2年生は50m走と団体演技に取り組みました。 これまでダンス練習を重ねてきましたが、いよいよ本番です! 自分達で振付けを考え、それをつなぎ合わせてダンスを完成させました。 多くの人の前でダンスをするのは、ドキドキと緊張しますが、みんなで楽しく笑顔で踊りきることができました。 50m走もこれまでの自分に打ち勝つために、一生懸命走りぬきました。 今日の運動会では少し成長した姿を見せることができたのではないかと思います。 応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 これからも様々なことにあきらめずに取り組んでいって欲しいと思います。 1・2年生 校外活動で鉄道博物館に行きました!
本日、1・2年生は合同で京都鉄道博物館へ校外学習に行きました。
午前中は館内をみんなでぐるりと回ったり、SLスチーム号に乗ったりして本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗って旅気分を味わいました。 ポッポー!と鳴り響く大きな汽笛の音、もくもくと出てくる本物の煙にワクワクドキドキの子ども達でした。 お家の人が作ってくださったおいしいお弁当を食べた後は、館内をグループに分かれて見学しました。 体験型の展示を興味津々に見学したり、実際に活躍した車両の大きさに驚いたりと楽しい時間を過ごしました。特に2年生は1年生をひっぱるリーダーとしてグループごとにタブレットで写真を撮る係と時間を確認する係をしました。「トイレは大丈夫?」「どこに行きたい?」と優しく声をかける姿は、さすが、お兄さんお姉さんでした! 本日の見学で見つけたことや知ったことをお家の方に伝える宿題を出しましたので、どんなことがあったか、お話を聞かれてみてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育の学習(運動会にむけて2)
2年生は運動会に向けてダンスの練習をさらに頑張っています。
みんなで動きを考えたダンスですが、ついに完成しました! 宇多野小学校2年生だけのスペシャルダンスです。一つ一つの動きを思い出しながら何度も練習しています。 それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。「前よりも上手に踊ることができるようになりました。」「ここの動きがむずかしい」とふり返りではいろいろな意見が出てきました。苦手なところや難しいと感じることを克服して、楽しくダンスできるといいですね。 ![]() ![]() 2年生 図画工作科「つないで つるして」![]() ![]() スズランテープを教室にはりめぐらせ、そこに自分たちで思い思いに切ったり破いたりした新聞紙を細く長くつなげていきました。 つなげているうちに「大きなへびに見えてきた!「お城ができそう!」と様々なアイディアをだし、一人で思い思いにつくったり、友達と協力してつなげたりすることができました。 子ども達は元気いっぱいに目を輝かせて学習に取り組むことができました! そして、最後はみんなでお片付けです。協力して教室を元通りにしようとする姿に成長を感じました。 2年生 体育の学習(運動会にむけて)
2年生は体育科の学習で、運動会に向けてのダンス練習を頑張っています。
今年はレベルアップして、自分たちが考えたダンスの動きを入れています。 曲に合わせて、「こんな動きはどうかな?」「一緒におどってみよう!」とグループで話し合って動きを考えたり、GIGA端末を持ち帰ってお家で踊って考え、それをロイロノートで提出しています。 みんなが考えた動きを組み合わせて1つのダンスにすることで、「自分たちが作ったぞ!」という気持ちが芽生え、心を合わせて一生懸命に練習をしています。 「今までは踊るのが苦手だったけど、今日は楽しかった!」という声も聞こえてきました。 どんどんダンスが出来上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() 2年 生活科「あそんで作ってくふうして」![]() おもちゃパーティーで1年生にどんな気持ちになってほしいか話し合い、どんな準備が必要か2人組の自由交流で話し合いました。 1年生が楽しんで何度もやりたくなるようなおもちゃ。自分にとって、とっておきのおもちゃができるようにこれから活動していきます。 保護者のみなさま、いつも材料等のご協力ありがとうございます。 2年 保健の学び〜危険を予測しようKYT〜![]() 校内の写真を見ながら、その中にどんな危険がひそんでいるのかを話し合います。 階段の曲がり角で出会い頭にぶつかる危険や、靴箱の辺りでかがんでいる時に立っている友達がつまづく危険、上から物が落下してくる危険など、子どもたちはさまざまな危険を予想していました。その後、どうすればそれを予防できるかを考えました。 「曲がり角は確かめて曲がった方がいいと思う。」 「後ろや周りに人がいないかよく見ようと思う。」 「ルールを守って、ろう下は右側を歩いているよ。」 など、危険を回避するために大切なことが共有されていました。 これは、K(危険)Y(予知)T(トレーニング)でKYTといいます。 自分の安全を守るために、自分で考えて行動することの大切さを学ぶことができました。 2年生 食の学習
今週、2年生で食の学習を行いました。栄養教諭の先生に来ていただいて「やさいのよさをしって たくさんたべようだいさくせん」を考えました。
野菜の花クイズでは、生活科で育てているキュウリに似ている花などが出てき、「あっ!この花知ってる!」「キュウリや!」と野菜の花に興味を持ってクイズに取り組むことができました。 また、野菜の良さを知るために、野菜について自分が知っていることを発表しました。「野菜には体の調子を整えること」や「体を守る栄養があること」などいろいろなことを友達に伝えあうことができました。 そして、苦手な人も野菜を少しずつ食べられるように、好きな人はもっともっといろんな野菜を食べられるように、それぞれの大さくせんをたてました。 学校がある平日(あさ・ひる・よる)で野菜を食べたら〇を付けるカードをいただいたので、これから夏休みまでにいろんな野菜を食べられるようにそれぞれが立てた大さくせんを実行してほしいと思います。 今が旬の夏野菜を食べて、夏の暑さに負けない健康な体を作っていきましょう! ![]() ![]() ALTの先生と一緒にランチ♪
今日はALTの先生とランチの日でした。
せっかく来ていただいたということで、みんなで大きな輪になりパーティーモードでランチすることができました。 久しぶりのALTの先生との再会に「Hello!」と英語でしゃべりかける子ども達でした。 ![]() |
|