京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:121
総数:568768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

2年 図画工作 わっかでへんしん

画用紙で「わっか」をつくり、頭や腰にまいて変身する学習です。

まず、ホッチキスの使い方を確認し、画用紙と輪ゴムを使って「わっか」をつくっていきます。
そのあと、たくさん飾りをつけたり、絵をかいたりして、どんどんすてきな「わっか」ができていきました。

「頭につけるわっかに耳をつけて、うさぎさんみたいにしよう!」
「わっかにわっかをくっつけると楽しそう!」
「腕や足につけるわっかもつくりたい!」

「わっか」で変身した子どもたちは、とてもすてきでした。
画像1画像2

2年 生活 2回目の校区探検に行ってきたよ

2回目の校区探検に行ってきました。
前回校区の南を中心に歩いたので、今回は北の方を探検しました。

「お店がたくさんあったね!」
「鳴滝ってここなんだね!」

2回目ということもあり、自分たちで周りを見渡しながら気になったところを見つけていました。

校区探検で気づいたことや思ったことをまとめ、もっと知りたいと思ったところについてさらに学習していく予定です。
画像1
画像2

2年 生活 校区探検に行ってきたよ

生活の「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区の南の方に出かけました。

どんな建物があるのか、まちや道の様子はどうなっているのかなど、普段通り慣れたところでもいろいろな発見をして「!」を見つけたり、ここはどんなお店かな、ここはどういう場所かなという「?」を探したりして、地図にかきこみました。

次は北の方に出かける予定です。
新たな「!」と「?」をたくさん見つけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 1年生に学校案内をしたよ

1年生にどこにどんな教室があるか、そこではどんな学習をするのかなどを伝えながら、学校案内をしました。この日に向けて、特別教室の前に看板をかいたり、どんな風に進めるかをみんなで考えたり準備をしてきました。
2年生が1年生を気遣いながら、頑張っている姿はとってもすてきでした。

「1年生といっしょに学校をまわれてよかった!」
「ちょっと緊張したけど、上手くできてよかった!」
と、嬉しそうにふり返りをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 図書館の使い方を確認したよ

年度初めということもあり、司書の先生といっしょに図書館の使い方を確認しました。
本の借り方や返し方だけでなく、本の場所やラベルの見方についても勉強しました。

「絵本はあっちのお部屋にあるって知ってる!読みたい本を探してくる!」
「難しい本にも挑戦してみようかな!」

いろいろな本に親しんで、読書を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp