京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:154
総数:575660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

おいもができたよ (2)

土を掘ってサツマイモを収穫した後は,イモについている泥を水で洗ってきれいにしました。
サツマイモを取った後には,花壇に残っていたつるもしっかり抜きました。
サツマイモのつるは,柔らかいところは甘辛くにてきんぴらにできます。
育った命を無駄にせず,大切に頂こうと思っています。

子どもたちは作業をしていると,サツマイモを洗う人,洗ったイモを並べる人,つるを取る人など,自然に分かれて活動していました。
一人一人が自分の仕事を見つけて活動する姿に,また一つ大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

おいもができたよ! (生活科の学習)

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で春に植えていたサツマイモの収穫をしました。

たくさん伸びていたつるをかき分けて,根元に少しだけ見えているサツマイモの周りを掘ってみると,予想していた以上に大きなサツマイモが出てきました。

今までに水をやったり雑草を抜いたりしてお世話をしてきたので,収穫する時の喜びはとても大きいものでした。

むすんで つないで つながって (3)

子どもたちが鑑賞している様子です。
上から見下ろしたり,床に寝転んで見上げたり,廊下から見たりしています。


画像1
画像2
画像3

むすんで つないで つながって (2)

今回は「もっとくふうしてテープをつなごう」というめあてでテープをつなぎました。
前回つないだテープを見て,色々な工夫を見つけた後「さらにどんな工夫ができるかな?」と呼びかけ活動を始めました。

子どもたちは活動が始まると,テープをたるませながらつないだり,ピンと張ってつないだりして,自分なりに考えてたくさんの工夫をしていました。
活動が終わると,まだまだ続きをしたそうにしている子が多く,やる気いっぱいという様子でした。

この後クラス全員で,つないだテープを見て鑑賞しました。
上から見下ろしてみたり,下から見上げてみたり,廊下から見たりして様々な視点で鑑賞をしました。
色々な見方をすることで,子どもたちの視野も広がったと思います。
画像1
画像2
画像3

むすんで つないで つながって  (図画工作科の学習)

画像1
画像2
図画工作科の学習では,絵を描いたり物を作ったりする学習の他に「造形遊び」というものがあります。
「造形遊び」とは,「遊び」の教育的な効果を生かし,造形的な能力を育てる意図的な学習です。

今回はビニールテープを使い,教室の中のあらゆるところをつないでいきました。
はじめに,どことどこをつなぎたいという思いを実現させるためには,どれぐらいの長さが必要なのか考えました。
また,テープは3色使い,色の組み合わせなども考えて活動しました。

子どもたちはつなげたいところを考えながら,思い思いに活動していました。
1時間目の最後,子どもたちはつないだテープを見て,早く次の活動をしたいという様子でした。
これからこのテープがどのようになるのでしょうか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動(最終・6校時)
3/5 朝のわくわく読み聞かせ
3年食育授業(京料理「萬重」田村圭吾氏)3校時〜6校時
給食の日
3/6 6年卒業遠足
4年型友禅体験
3/7 PTA総地域委員会(12:30〜会議室)
4年型友禅体験
町別児童会(5校時)→集団下校(6校時)
3/8 おおぞらうたのタイム
保健の日

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp