京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:713
総数:569481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

1年 おたのしみかいをひらこう

画像1
 入学して2ヶ月が経ちました。学校せいかつにも慣れてきたので,できることも増えて,毎日頑張っている1年生です。

 学級活動で,もっと友達となかよくなるために「お楽しみ会」を開くことにしました。
係を決めて,準備を進めています。

 「ともだちに何と言えばいいかな。」,「どんな用意をすれば楽しいかな。」と,それぞれの係で考えながら楽しく活動しています。当日が楽しみです。

1年 おそうじめいじん

画像1画像2画像3
 そうじの時間になると,さっと用意をして,そうじをする1年生です。やさしい6年生に教えてもらっているおかげで,そうじがとても上手になりました。
 
 ほうきの使い方や,机のふき方など,自分から進んで考えて取り組むことができています。

 今日は,まどそうじの当番の人に,「先生,バケツの水を見てください。」と言われました。見るとバケツの水が真っ黒でした。汚れをしっかりふきとっている証拠ですね。

 じめじめとむし暑い日が続いていますが,教室をきれいに整えて,気持ちよく過ごせることで,心がすっきりしますね。

1年生 はじめてのタブレット

今日はじめてタブレットのログイン練習をしました。

子どもたちは嬉しくてたまらない様子でした。一生懸命ログインを練習していました。

これからタブレットを使っていろいろなことが出来ることが分かり,わくわくしていました。

タブレットの扱い方やルールを理解しながら,これから進めていきます。

今日は初めてのタブレット学習ということで教育委員会のICTの先生がお二人応援に来てくださいました。「とてもかしこい宇多野の1年生ですね」とほめてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 「たし算」がどんどん得意になっています

画像1画像2
1年生は,算数科で「たし算」の学習をしています。今日は子どもたちも先生になり,お友達と問題を出し合いました。
「正解!」「おしい!」など元気な声が教室に響き渡ります。数図ブロックも上手に使えるようになりました。

1年 図画工作 すなやつちとなかよし

造形砂場に行って,砂や土の感触を楽しむ学習をしました。
持ってきた容器やカップを使ったり,山をつくったり,思い思いの楽しみ方で,いろいろなものをつくっていました。

「お水を流すよー」
「おだんごつくれたよ!」
「楽しいね!」

みんないきいきと活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 友だちと楽しくおり紙

画像1画像2画像3
 休み時間の教室の一角に,子どもたちが集まっており紙をしています。最初は得意な人が折っていたのですが,友だち同士で折り方を教え合って,今では,おり紙名人が教室にたくさんいます。おり紙を貼りあわせて合同で作品を作る子どもたちもいます。「どうやっておるの?」,「あっ!僕もできたよ。」,「次は小さいおり紙で折ってみよう。」,「ここは,こんな形にしよう。」など,楽しみながらチャレンジする様子が,とてもすてきです。

1年 音楽 鍵盤ハーモニカはじめました

音楽の時間に,鍵盤ハーモニカをはじめました。

「どのくらい息を入れたらいい音がなるのかな」
「たまごを持っているような手の形で,鍵盤に手を置いてみよう」
と気をつけることを確認しながら,ふいています。

上手にふけるように,少しずつ練習をしていきたいと思います。
画像1画像2

1年 さかせたいな わたしのはな

 あさがおの成長カードをかきました。「めがでてくれて,ありがとう。」,「ひとりで,おおきくなっていてすごいね。」,「あたらしいはっぱがでてきて,うれしい。」などあさがおが大きくなる様子を喜んでいる子どもたちでした。これからも,水やりをがんばるそうです。
画像1
画像2

1年 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

生活の学習で,自分のまわりの「なかよしになりたいもの,ひと」について学習を進めています。
この日は,仲良くなりたい学校の教職員のみなさんにインタビューに行きました。

「どんなお仕事をしているんですか?」
「好きな給食はなんですか?」など,
自分たちで考えた質問を一生懸命伝えました。

また,みんなで報告会をしたいと思います。
画像1画像2画像3

1年 いろいろなかたち

画像1画像2
 算数科の学習で空き箱や空き箱を積み木に見立てて,いろいろなものの形を作りました。子どもたちは,活動の中で「それは,こっちの方が重ねやすいよ。」,「大きいほうを下にするとバランスがいいね。」など,形の特徴を考え,お互いに気付いたことをアドバイスしながら形づくりを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp