京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:97
総数:568338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

1年 ドラえもん体操を6年生に教えてもらったよ

6年生のお兄さん,お姉さんが教室に来てくれて,宇多野2020で行う「ドラえもん体操」を教えてくれました。1年生はとてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 お見事!

 体育参観「宇多野2020」に向けて,1年生は,まっすぐに最後まで走ることをめあてに50メートル走の練習をしました。走る前の整列や走った後の待ち方は実に立派で,黙って静かに行動することができていました。先生の話も集中してうなずきながら聞いていました。見事です!1年生!
画像1
画像2
画像3

1年生の教室より

音楽の授業で,鍵盤ハーモニカの練習をしました。

「息の強さが変わらないように吹くこと」に気をつけました。
画像1
画像2
画像3

笑いながら走る それが1年生

50m走の練習をしました。

走るのがうれしくて,友達と一緒が楽しくて

笑いながら走っている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

1年 「宇多野2020」の練習

はりきってダンスをがんばっています。ずいぶん振付けも覚えました。手足の伸ばし方など細かいところの調整に入っています。
画像1
画像2

1年生の教室より

画像1
国語科「おおきな かぶ」の学習です。

上の写真は,音読発表会の様子です。

自分の役割を一生懸命果たそうと頑張っていました。

1年 算数「たしざんをつかった問題づくり」

算数でたしざんをつかった問題をつくりました。

先生のお手本を見て,グループで話し合って進めました。

「だれからする?」「わかった人は手をあげて」「正解です。」

などと言葉をかけあいながら,グループで楽しく進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「おおきなかぶ」

グループでだれがどこを読むか,分担を話し合ったり,読み合わせをしたりしました。
画像1
画像2

1年 国語「はをへをつかおう」

助詞の使い方を勉強しています。

単語にくっつく「はをへ」は「くっつきのは」「くっつきのを」などと呼んでいます。

ことばあつめをしながら,単語のはじめにつく「わおえ」とは違うことを確かめました。

「お」のつく言葉は?とたずねると,子どもたちは,

「おむすび」「おりがみ」など,たくさん答えていました。
画像1
画像2

1年生  なつだ とびだそう

画像1
 校庭に出て,夏の生き物や音,植物等の素敵な夏を集めて,ビンゴを目指しました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

家庭学習コンテンツ

ほけんしつから

たべものだより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業等のお知らせ

臨時休業関係書類

臨時休校中の学習課題

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp