京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:66
総数:248369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

2学期がおわります

 続いて2学期の終業式を行いました。

 校長先生は2学期の学校行事や授業の様子をスライドにして見せてくださいました。みんなで長かった2学期を振り返りました。運動会や校外学習、宿泊学習などなどたくさんの楽しい思い出が一瞬でよみがえってくるようでした。

 自分の力を信じることでできるようになったことがたくさんありました。
 3学期も仲間や周りの人との「つながり」を大切にしてみんなで大きく成長していきたいと思います。

 1年間ありがとうございました。3学期も引き続きどうぞよろしくお願いします。
画像1

みんなの登校を

画像1
 終業式の前に、校長先生からみんなの登校を見守ってくださっているスクールガードリーダーさんの紹介をしていただきました。

 安全に登校できるように月に2回ほど通学路を巡回してくださっています。

 見守り隊やPTAのみなさんもそうですが、みんなのことを大切に見守ってくださっている方々がたくさんいてくださることに感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

最後は

画像1
画像2
画像3
 つながり集会の最後は全校みんなで「かもつれっしゃ」

 歌に合わせて相手を探し、じゃんけんで勝った人の後ろに負けた人がどんどんつながって列車をつくるみんなのよく知っているゲームです。

 じゃんけんを繰り返し、いろんな学年の友達とつながっていきます。そして最後には大原野小学校のみんなが1つにつながりました。

人権標語

画像1
画像2
 大原野学園のみんなで取り組んだ「人権標語」の学年代表作品を発表しました。

 自分の作品をしっかりとした声で発表する姿はとても素敵でした。

 最後に学校代表の作品に校長先生から賞状を頂きました。

 校内はもちろん、地域の郵便局や児童館などにも掲示されます。ぜひご覧ください。

つながり集会

画像1
 朝会に続いてのつながり集会では、4月に決めた「つながり目標」の振り返りを学級ごとに発表しました。

 これまでにできるようになったことについて話し合い、残りの時間に学級のみんなで頑張ることを発表しあいました。学年末に向かってさらに素敵な学級にしていけるよう目標達成にむかって学校のみんなで取組を進めていきたいと思います。

12月の朝会(人権)

画像1
 12月の朝会は12月4日〜10日の人権週間にちなんで人権のお話を伺いました。

 「あしなが」という絵本を校長先生が読み聞かせしてくださいました。お話を通して「偏見を持たないようにするにはどうすればよいか。」を全校のみんなで考えました。

 「人の話をうのみにするのではなく、自分で見たこと聞いたことを判断の基準にして考えること」の大切さに気付くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp