京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:66
総数:248395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

あじさい読書月間

 6月はあじさい読書月間です。

 学校図書館の本も3冊まで借りることができます。

 今日のチャレンジタイムは「レッツ読み聞かせ」先生たちがお気に入りの本を子ども達に読み聞かせをしました。

 本は心の栄養です。たくさん本を読んでくださいね。
画像1

150周年記念 航空写真

画像1
画像2
画像3
 全校児童と全教職員が運動場に出て人文字で校章を作りました。

 10時38分に運動場の上空を旋回するセスナからの撮影ということで、2時間目の途中からみんなで並んで、紙を持つ角度や足の位置などを確認しました。

 みんなの心と力を合わせてとても素敵な人文字を作ることができました。

そして3時間目は

画像1
画像2
画像3
 2時間目の5年生に続いて、3時間目は6年生が掃除をしてくれました。

 6年生はプールの中に入り込んで、スポンジでプールの底をゴシゴシこすってくれました。

 初めと比べて、ピカピカになりました。

 これでみんなで気持ちよく楽しい学習ができそうです。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
 来週からの水泳学習に備えて、5・6年生がプール掃除をしました。

 大原野小学校のみんなが気持ちよく水泳学習に臨めるように、一生懸命磨きました。

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 参観の後の4時間目は「引き渡し訓練」を行いました。

 震度5弱以上の地震が起こったことを想定しておうちの方のお迎えをお願いする場合の訓練でした。地震の避難に大切な合言葉「S・S・H」(speed・silent・head)について教えていただきました。そしていざというときはランドセルで頭を守ることができることも練習しました。

 たくさんのおうちの方にご協力していただき、滞りなく訓練を終えることができました。ありがとうございました。

 休日参観・引き渡し訓練の代休日は6月9日(金)となっています。5日(月)は通常授業を行います。皆さん元気に登校してくださいね。

休日参観

画像1
画像2
画像3
 今日の2・3時間目は休日参観でした。

 おうちの方にたくさん見に来ていただき、みんな少し緊張気味でしたがしっかりと学習していました。

 6月は性教育月間。自分の体のことについてしっかり考えていきたいと思います。

部活動開講式

画像1
 今年度の部活動がはじまりました。

総合運動部、相撲部,和太鼓部、書道部の4つです。

開講式で校長先生は、「最後までやり切りましょう。そして部活動でさらに絆を深められるようにしましょう。」とお話をしてくださいました。


つながりタイム

画像1
画像2
 2回目のつながりタイムがありました。

 前回のつながりタイムで話し合った遊びをつながりグループのみんなで楽しみました。

 高学年が低学年に優しくボールを回したり、鬼遊びで上手に逃げたりする姿に心が温かくなりました。

 1年間を通してつながりグループの絆がより深まりますように。

1年生とつながろう会

 今日は1年生とつながろう会が児童会の主催で行われました。

 コロナ禍で、リモート開催が続いていましたが、3年ぶりに体育館に全校が一堂に会してのつながろう会になりました。

 各学年から1年生への心のこもったメッセージや歌を届けました。1年生からは一人ずつ元気な声で自分の名前と好きなものを発表がありました。大きな声で元気いっぱい発表する1年生には大きな拍手が、緊張で発表に時間がかかる1年生には「ゆっくりでいいよ。がんばれ。」の声援が。とてもあたたかい会になりました。

 

1年生とつながろう会

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生とつながろう会が児童会の主催で行われました。

 コロナ禍で、リモート開催が続いていましたが、3年ぶりに体育館に全校が一堂に会してのつながろう会になりました。

 各学年から1年生への心のこもったメッセージや歌を届けました。1年生からは一人ずつ元気な声で自分の名前と好きなものを発表がありました。大きな声で元気いっぱい発表する1年生には大きな拍手が、緊張で発表に時間がかかる1年生には「ゆっくりでいいよ。がんばれ。」の声援が。とてもあたたかい会になりました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp