京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:45
総数:246901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

7月2日(木) 4年1組の理科

4年生は理科「電池のはたらき」の学習をしていました。乾電池の数やつなぎ方を考え,豆電球を明るく点灯させるにはどうすればよいかを実験していました。集中して学べていて,とてもいいですね。
画像1
画像2

7月2日(木)2校時 避難訓練(火災)2

全員が避難した後,安全主任の先生から,避難のための5つのキーワード「お・は・し・も・て」の大切さを教えていただきました。次に,校長先生からは静かに素早く行動できたことをほめていただき,「避難訓練は,いざという時のために冷静に行動できるかが大切です。」「避難訓練は命を守る大切な学習です。」と,避難訓練の心構えを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

7月2日(木)2校時 避難訓練(火災)1

全校で避難訓練に取り組みました。命を守る大切な学習です。みんなハンカチで口や鼻を覆い,静かに運動場に避難できました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(水) 3年生の図画工作科

3年生の子ども達は,豊かな想像力・創造力をふくらませ,それを絵に表現していました。仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2

7月1日(水) 6年生の道徳科

「命のアサガオ」という教材で道徳科の学習をしました。「せいいっぱい生きるとは?」ということを,一人一人が真剣に考えていました。今生きていること自体がとても幸せであることや,大切な命をむだにせず何があっても力強く生きていくことなど,活発に意見交流がされていました。授業の最後に,CM映像を視聴し,印象深く学習を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講しました

 6月22日(月)から,放課後まなび教室が始まりました。今年度は,密を避けながら安心して学習ができるようにと,スタッフの皆さんが事前に相談し,様々な準備をしてくださいました。
 今年度から参加した児童は,どのように活動を進めるのかしっかり聞いて,やる気いっぱい学習に取り組んでいました。昨年度から引き続き参加する児童も,活動場所や新しいルールを確認し,すぐに集中して学習に取り組んでいました。

 今年度も,たくさんのスタッフの皆様に,子ども達の学習をサポートしていただきます。よろしくお願いいたします。
画像1

委員会活動がスタートです!本部委員会

画像1
学校の中心として様々な取組に携わるのが本部委員会です。夏には中学校生徒会との代表会議があります。大原野代表としてがんばってほしいです。

委員会活動がスタートです!環境委員会

画像1
環境委員会は,校内の動植物のお世話が一番の仕事です。大原野にはうさぎのアントニーがいます。また,カラフルな花をたくさん育てています。

委員会活動がスタートです!運動委員会

画像1
運動委員会は,運動することが大好きになるイベントを計画したり,体育用具の整理をしたりします。

委員会活動がスタートです!図書委員会

画像1
大原野の子ども達は本を読むことが大好きです。図書の貸し出しの仕事をしたり,おすすめの本を紹介したり,もっと読書が楽しくなる取組を計画します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 5年京の匠ふれあい事業   耳鼻科検診(高学年)
11/16 就学時検診    4時間授業
11/17 令和3年度中学校入学説明会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp