京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

教科書の曲が聴けます!歌えます!

画像1
休校期間中,音楽の教科書の曲が配信されています。聴いてみましょう。そして,伴奏に合わせて,歌ってみましょう!下のリンクから入ってね。

教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ「教科書掲載 歌唱教材ライブラリー」
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

やわらかあたまでいこう!正解発表!

5月8日のホームページで出題した「やわらかあたまでいこう!」の正解発表です!

第1問
かけっこをしています。あなたは3位の人を抜きました。今あなたは何位でしょう?
→答え 3位
※2位と答えた人が多かったかな。3位の人を抜いたんだから,あなたは3位ですね!


第2問
バスに8人乗っています。そのうち,3人が降りました。バスの客は何人でしょう?
→答え 4人
※5人と考えてしまいますが,乗っていた8人には,運転手さんも含まれますね。


第3問
山に登った人達が,必ずする事ってなんでしょう?
→答え 下山(山を下りること)
※説明はいりませんね。お弁当を食べるとか,ヤッホーと叫ぶとか多かったかも。


何問解けましたか?やわらかあたまになるため,次もがんばろう!
画像1

ヘビイチゴって知ってる?

学校園と観察池の辺りは緑でいっぱいになっていますが,その中で赤い実がぽつぽつとできていました。これは「ヘビイチゴ」という植物の実です。小さなかわいい実です。「ヘビがいそうな所に生えるから」「赤い実を食べに来る小動物をヘビがねらいにやって来る」など,名前の由来には諸説あるそうです。初夏の緑の中に鮮やかな赤が映えます。
画像1
画像2

やわらかあたまでいこう!

柔軟な思考力は,予測不可能な社会を強く生きていく上でとても大切です。
今日は,その柔軟な思考力をつけていくクイズを出してみます!
家庭学習で疲れた頭に,気分転換として,チャレンジしてみよう!家の人と一緒に楽しんで考えてみよう!

第1問
かけっこをしています。あなたは3位の人を抜きました。今あなたは何位でしょう?

第2問
バスに8人乗っています。そのうち,3人が降りました。バスの客は何人でしょう?

第3問
山に登った人達が,必ずする事ってなんでしょう?

わかったかな?やわらかあたまで考えましょう。正解は,後日ホームページでお知らせします。
 
大原野の先生達も,一生懸命考えておられましたよ!
画像1画像2画像3

草刈りしてくださいました。

画像1
管理用務員さんが本校敷地内の草刈りをしてくださいました。子ども達がいつ登校してもいいように,校内をいつもきれいにしてくださっています。ありがとうございました!

「田起こし」してくださいました。

画像1
画像2
本校では,毎年3年生と5年生が「田植え・稲刈り体験」をします。その田の田起こしを地域の方がしてくださいました。トラクターを駆使して,隅々まで手際よく土を掘り返す。まさに職人技です!きっとおいしいお米になることでしょう。ありがとうございました!

アオギリ

昨年,一昨年の修学旅行で広島の平和資料館からいただいたアオギリが新しい葉を伸ばしていました。苦難を乗り越えてきたアオギリの子ども達です。力強さを感じます。
画像1
画像2

「何の昆虫でしょう?」正解発表!

4月28日に出した「何の昆虫でしょう?」クイズの正解は,モンシロチョウでした。

春になると,畑や野原でよく見かけます。キャベツなどアブラナ科の植物の葉に卵を産み付け,幼虫はその葉を食べて大きくなります。産まれたてのときは黄色ですが,葉を食べて黄緑色になります。

他にもいろいろな昆虫たちが飛び回っています。家の近所でも探してみてください。
画像1

「何の花かな?」正解発表!

画像1画像2画像3
4月28日に,校内に咲く3つの花の名前をクイズとして出しましたが,それの正解を発表します!
・写真左:カタバミ
カタバミ科カタバミ属の多年草。地下に球根を持ち,さらにその下に大根のような根があります。日本の地方名には「かがみぐさ」「すいば」「しょっぱぐさ」「すずめぐさ」「ねこあし」「もんかたばみ」などがあります。スペインやフランスでは,「ハレルヤ」と呼んでいるようです!
花言葉は「輝く心」「喜び」。
・写真中央:ハナミズキ
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉樹。北アメリカ原産で,春に開花する。英語では,「dogwood(犬の木)」と呼ばれています。
花言葉は「私の想いを受け止めてください」「永続性」など。
・写真右:カラスノエンドウ
マメ科ソラマメ属の一年生雑草。雑草とされますが,土地に窒素を供給したり,虫の生態系を豊かにしたりしてくれます。小さいキヌサヤのようなサヤをつけるのが特徴です。よく「ピーピー豆」と言われています。
花言葉は「小さな恋人たち」「未来の幸せ」「喜びの訪れ」。

それぞれの花には花言葉があり,それは,STAYHOMEをがんばっている大原野の子ども達へのメッセージです。想いを受け止めてくれるとうれしいです。

今日のアントニー。

日頃元気に走り回ったり,跳び回ったり,後ろ足で立ったりしているアントニーですが,今日は静かです。お昼寝の時間です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 臨時休業  特例預り
5/12 臨時休業  特例預り
5/13 臨時休業  特例預り
5/14 臨時休業  特例預り プリント類を配布予定
5/15 臨時休業  特例預り
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp