京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:27
総数:248592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

臨時休業中のお知らせ

臨時休業初日,子ども達は安全に過ごしたでしょうか。
京都府でも新型コロナウイルスの感染者が確認されたという報道がなされています。お配りした健康観察票を活用して,ご家庭での観察をよろしくお願いいたします。

文部科学省のサイトに,臨時休業期間における各教科等の家庭学習の支援として,「小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月4日時点)」が公開されています。自宅待機中の家庭学習のヒントとして良ければご覧いただければと思います。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

臨時休業にあたってのお知らせ

本校においても明日3月5日より臨時休校の対応を行います。児童が集まった場合の感染リスクを避けるための措置としてご理解ください。
本日,複数の配布文書を児童が持ち帰りました。大変お手数ですが,確実にお読みいただくようお願いします。
また明日からの自宅学習,ご不便をおかけしますが,原則として自宅で過ごすようにして下さい。子ども達の健康安全のためご協力下さい。

今後の予定の確定や変更は,随時,メール配信と学校ホームページでお知らせします。

3月の朝会

画像1
画像2
 新型コロナウイルス感染症対策として,今日の朝会は校内放送で行いました。各クラスで校長先生のお話を聞きました。明日から臨時休業になること,新型コロナウイルスに対する注意などを話されました。

学級閉鎖解除のお知らせ

現在学級閉鎖中の1年1組,3年2組につきまして,お子さんの健康状況をお知らせいただきありがとうございます。
1年1組,3年2組どちらの学級も,学級閉鎖を解除いたします。引き続きお子さんの健康観察をしていただき,3月2日(月)は,登校させていただきますようお願いします。

緊急 学校教育活動について

政府の小,中,高校等の臨時休校要請に伴う報道がありご心配されていることと思います。
現段階で分かっていることをお知らせします。
本日と3月2日(月)につきましては通常通り授業を行います。3日以降のことにつきましては,通知があり次第お知らせします。
各ご家庭におかれましては,2月25日配布の文書の通り,感染予防に努めていただきますようお願いいたします。

新しい本棚

画像1
本校の図書館に,市内産木材を活用した本棚をいただきました。
調べ学習や読み聞かせなど,図書館を日頃からよく活用しています。
学校司書の先生が,早速,本の背表紙が一目でわかるように,並べてくださいました。
これからもどんどん図書館を活用していきたいです。

陽気にさそわれて…

画像1
今日は,春のようなあたたかい日差しです。
陽気にさそわれ飛んできたのか,テントウムシを見つけました。
踏まれないように,植木鉢に一時避難してもらいました。
このあと草むらへと帰って行きました。
自然豊かな大原野…みんなも春を見つけたかな?

たこあげ・もちつき大会

画像1
画像2
画像3
1月26日(日),「もちつき・たこあげ大会」が開催されました。学校の西側では,少年補導委員会の皆様が用意して下さった凧揚げを楽しみました。また,冷えた体を温める豚汁も振る舞われました。また,校内ではおやじの会・PTA・地域の皆様による,もちつき大会も開催されました。学校の西側の田で育てたもち米を使い,うすでついた本格的なお餅をいただきました。寒い日となりましたが温かい豚汁とつきたてのお餅で身も心も温かくなりました。
お世話いただきました,少年補導委員会・おやじの会・PTA・地域の皆様,ありがとうございました。

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 阪神淡路大震災から25年が経ちました。日本は地震の多い国と言われ,阪神淡路大震災後も東日本大震災など大きな地震が起こっています。また,今後も大地震が来るのではないかと言われています。
 17日に学校でも「大地震があり,その後理科室から出火した」という想定で避難訓練をしました。地震が起こったら「逃げ口」確保の為,窓や出入り口を開ける。しかし,火事が起こったら窓や出入口を閉め,煙を吸わないようにハンカチなどで口を押えて避難することを確認しました。校長先生から自分の命を守ることの大切さについての話がありました。また,25年前の地震の時,悲しい思いをした人を助けてくれるボランティアの方がたくさんいたこと,このことを機会に「防災とボランティアの日」ができたことも話していただきました。
 各クラスでも地震について話し合いをしています。ご家庭でも様々な場面を想定し,避難について話題にしていただくようお願いいたします。



ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テスト実施

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は2・3時間目を使ってジョイントプログラム確認テストを実施しました。3・4年生も2・3時間目を使ってプレジョイントプログラム確認テストに取り組みました。「ジョイント」とは「つなぐ」と言う意味で,「予習」→「確認テスト」→「復習」とつないで,学習の様子をチェックしながら理解をより確かなものにしていく学習支援プログラムです。
 今回のジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テストをきっかけに,自分の学習の様子をチェックし,自ら予習復習に取り組む姿勢が身につくようにと思っています。学校での取り組みをご理解いただき,ご家庭でもお声がけくださいますようお願い申し上げます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp