京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:102
総数:248903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

つながり集会

画像1
画像2
年度はじめにみんなで作った「つながり目標」のふり返りをしました。それぞれのクラスからできるようになったことや,もっと頑張りたいことなどをクラスの代表が発表しました。
友達の話をしっかり聞けるようになった,友達の良いところをたくさん見つけられるようになった,仲の良いクラスになったなどのふり返りがありました。
学年が大きくなるにつれて,具体例をあげたり,話す順番を工夫したりして発表していました。

児童朝会

画像1
画像2
今日はいつもの通り,大原野小学校の5つの約束を確認した後,後期の代表委員と本部委員の修了式をしました。みんなの前で一人一人がふり返りを発表しました。

本年度最後の朝会

画像1
画像2
今日は校長先生から,ハワイのことわざ「雨がふらなければ,虹は出ない」を例に,生きていると嫌なこと,苦しいこと,つらいことがあります。でも,それを乗り越えたら,成長や達成感を味わうことができます。6年生は,3月22日の卒業証書授与式。1年生から5年生は23日修了式までゴールを目指して,しっかり頑張りましょう。と言うお話がありました。
最後に絵画コンクールや書道コンクールで受賞した人の賞状渡しがありました。



朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
雨の中,本年度最後の「朝のあいさつ運動」がありました。毎回PTA委員さんと本部委員の児童が登校に合わせて声かけをしました。教職員も立ち,朝のあいさつをしました。雨のスタートとなりましたが,元気な声が響いていました。

6年生社会見学

画像1画像2
卒業を前に,6年生は社会見学に行っています。鈴鹿サーキットで交通安全についての講習を受けています。自分たちの安全についての意識が高まるといいですね。

作品展

画像1
画像2
画像3
2月20日(火)・21日(水)の本年度最後の参観懇談に合わせて体育館で作品展を開催しています。各学年立体と平面作品を展示しています。9時から16時半までご自由に見ていただけます。

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
2月14日(水)午後2時より平成30年度入学予定のお子さんと保護者を対象に半日入学・入学説明会を行いました。入学予定のお子さんは本校の1年生の教室でお話を聞いたり,絵を描いたりと約1時間学校生活を体験しました。その間,保護者の方には別室で,本校職員より入学に当たり準備していただきたい物などについてお話させていただきました。14日の給食献立も見ていただきました。

サッカー大会

画像1
画像2
運動委員会の計画で2月14日から校内サッカー大会が始まりました。「仲間と友情が一生の思い出となるサッカー大会」をテーマに中間休みを利用して行います。今日15日は5年女子VS6年女子の試合がありました。

京都市小学校「大文字駅伝」大会のお礼

画像1画像2
 2月11日(日)衣笠小学校前をスタートし,岡崎公園野球場までの8区間で京都市小学校「大文字駅伝」大会が開催されました。本校の6年生も西京西支部の代表として精一杯の走りを披露することができました。子どもたちのとって大変良い経験となったことと思います。
 PTAの方には自主整理員としてお世話になりました。また,沿道でたくさんの保護者の方や子どもたちから熱い声援をいただきました。心よりお礼申し上げます。

新しい一輪車が来ました

画像1
PTA活動の一つとしてベルマークの回収をしていただいています。今回その貯まった点数で一輪車を買っていただきました。大切に使うため,使い方についても今日は全員で確認しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 科学実験教室(土曜学習)
3/12 クラブ活動
3/13 6年小澤征爾音楽塾子どものためオペラ鑑賞
3/14 代表委員会
3/15 町別児童会 つながりの日 つながりタイム

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp