京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up91
昨日:102
総数:248990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

トイレ掃除

画像1
画像2
毎週木トイレ掃除曜日はトイレ掃除日となっています。当番になった人は,トイレに貼ってある「掃除の仕方」を見ながら順番に掃除を進めています。今日は近くで見ていた低学年の人が「お兄さん,お姉さん,きれいにしてくれてありがとう」と声をかけていました。

ようこそ大原野へ

画像1
画像2
大原野小学校のうさぎ「ブラウン」がなくなって寂しくなっていた飼育小屋に,新しいうさぎがやってきました。。桂小学校からの転校生です
桂小学校に残った「まつ」「けい」に負けないように,みんなで大切にしていきましょう。


9月朝会

画像1
画像2
画像3
今日は校長先生から,大学生のサッカーチームが世界大会で優勝し,金メダルを取った話を聞きました。校長先生は「金メダルを取ったこともすごいけど,もっとすごいことがあった」と付け加えられました。校長先生の話によると,この大学生は,自分たちの宿舎近くの公園にいっぱいあったゴミを,人に言われて掃除するのではなく,自分たちで掃除をしたそうです。この公園は,自分たちが使うわけでもなく,たまたま宿舎の近くにあっただけでした。校長先生は「金メダルを取ったことだけでなく,チームにとって何も関係のない公園を自ら掃除をしたことがすばらしい」と話されました。また,今日から始まる教育実習生の紹介もありました。その後,今日は賞状渡しがありました。たくさんの児童が校長先生からいただきました。最後に,河村先生から,あいさつのこと・後始末のこと・名札着用のことそして,校内での安全な遊び方や登下校時に注意することなどについて話がありました。

少年補導「秋のブドウ刈り」

画像1
画像2
画像3
9月2日,西京少年補導委員会大原野支部の「秋のブドウ刈り」が開催されました。晴天に恵まれ,絶好の気候のもと,大原野小学校に集合した参加者は,地元のブドウ園まで歩いて行きました。ブドウ園ではブドウをもいで食べ,秋のひと時をゆっくり過ごすことができました。

あいさつ週間最終日

北門・南門に毎朝たくさんの地域の方・PTA役員の方・教職員が立ち,登校してくる児童に声をかけてくださいました。毎日続けることで,「おはようございます。」とはっきり言える児童が増えてきました。児童の声も「日に日に大きくなってきている」と立ってくださっている方から誉めていただきました。「継続は力なり!」あいさつ週間の取組が定着し,来週は自ら朝のあいさつができるようになってほしいです。

ジョイントプログラム実施

画像1
画像2
画像3
4年・5年・6年生が9月1日(金)の2・3時間目を使ってジョイントプログラムをしました。夏休みから「おさらいプリント」を使って今日の「確認テスト」に向けて準備をしてきました。今回のジョイントプログラムをきっかけに,普段から自主学習として自分の学習の様子をチェックし,予習・復習を繰り返し,学習を深めようとする態度が身につけばと思っています。学校での取り組みをご理解いただき,ご家庭でもお声がけくださいますようお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/10 後期始業式 応援練習 諸費等引き落とし日
10/11 2年おはなしでてこい 全校練習
10/12 全校練習
10/13 運動会係活動 運動会前日準備
10/14 運動会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp