京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:48
総数:248589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

風土フード大原野

画像1
画像2
画像3
 西京区の西山連峰とその麓に開けた丘陵地に位置する大原野地域では,地域の活性化を図るため,地域住民の皆さんが行政や地域の大学等と連携して様々な取組を行っています。その取組の一環として,豊かな田園風景,歴史,寺社などたくさんの魅力溢れる大原野を満喫できる「風土・food大原野2015」が11月28日大原野神社で開催されました。
 当日は,農産物の品評会や即売会,地元産物を使った食べ物の販売,自然の中でコンサートなどが催されました。
 その中に,11月18日に2年生が作ったかかしも展示されました。学校で飾っていた時とは違う雰囲気で,多くの来場者の方に見ていただくことができました。

参観懇談会(高学年)

画像1
画像2
画像3
 本日26日,高学年の参観懇談会を行いました。授業参観後,まず担任から本日の授業についてお話させていただきました。次に,大原野小学校の人権の取組についてお話しさせていただきました。
 その後,今回は各クラスのPTA学級委員さんにお世話になり懇談会を進めていただきました。学年によりテーマが違うのですが,学級委員さんの進行のもと,いつもとは一味違った懇談会になったようです。寒い中参観懇談会に参加していただきありがとうございました。明日27日は低学年の参観懇談となります。

ほほえみコンサート

画像1
画像2
画像3
 11月22日,京都市西文化会館でほほえみコンサートが開催されました。西京西支部のPTAコーラスの交流会です。本校のPTAコーラスの皆さんも参加されました。日ごろの練習の成果をしっかり発揮され,素晴らしい歌声を響かせておられました。

PTAコーラス練習風景

画像1
画像2
画像3
 11月22日に行われる「ほほえみコンサート」へ向けて,13日午後7時から夜に特別の練習が行われました。忙しい時間を割いて,たくさんのメンバーの方が集まり熱心に練習を重ねていました。本番へ向けての熱意が伝わってくる練習でした。
 「ほほえみコンサート」当日も,素晴らしい歌声が響き渡ること間違いなしです。

レッツ読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 読書月間の取組の一つとして,今日の読書タイムは「レッツ読み聞かせ」を行いました。教職員が教室を回りお気に入りの本を読みました。教室の児童はいつもとは違う雰囲気で読み聞かせを楽しみました。次回は25日(水)・27日(金)です。


子どもの薬物乱用防止に向けた一層の取組推進について

 既に新聞報道等にもありましたように,市内の小学6年生が,「喫煙」に関して学校から指導を受けている際に,「煙草だけでなく,大麻も吸ったことがある」と発言するとともに,その兄である高校生が,大麻取締法違反容疑(所持)で逮捕されるという事案が発生いたしました。
 京都府内では,去る10月にも,別の高校生が大麻取締法違反容疑(所持,譲渡)で逮捕される事案が発生しておりますが,こうした事態を受け,11月11日,教育委員会において,全市の小学校,中学校,高等学校並びに総合支援学校の校長を招集した緊急の全市校長会が開催されるとともに,同日午後には,京都市PTA連絡協議会の常任理事会でも,児童生徒を取り巻く薬物の現状等について協議され,強い危機意識を共有し,薬物乱用の根絶に向け行動を共有することが確認されています。
 本校におきましても,全ての教職員と保護者が「薬物は子どもたち一人一人の身近に迫っている」という強い危機意識を共有し,子どもたちの薬物乱用の未然防止に取り組むとともに,子どもたちの小さな変化を見逃さず,より一層きめ細かな指導に取り組まなければならないと決意しています。
つきましては,ご家庭におかれましても,以下の点にご留意いただき,子どもの様子をしっかりと見守っていただくとともに,気になる点等がありましたら,学校へ速やかに連絡・相談いただきますようよろしくお願いいたします。
 今後とも,子どもたちの健やかな学びと育ちのため,ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

【薬物から子どもを守る10か条】
1 飲酒・喫煙・薬物について子どもと話し合いましょう
  子どもとよく話し合い,「誰でもやっている」「害が少ないという誤った認識」を変えましょう。
2 子どもの話をよく聞きましょう
  話を聞こうとしていることを,言葉や態度で示しましょう。
3 子どもが話しやすい雰囲気を作りましょう
  努力や成果をほめてあげましょう。
  子ども自身を攻撃せずに,誤った行動を正すようにしましょう。
4 勇気を出して「NO」と言うことの大切さを伝えましょう
  友人に引きずられることなく,勇気を出して「NO」と言うことの大切さを伝えましょう。
5 保護者が,模範となるよう努めましょう
  子どもは,保護者の言動を必ず見ています。
  保護者の言動は,子どもの生活に強い影響を与えます。
6 子どもが友人から圧力を受けても,支えましょう
  友人からの悪い誘いに「NO」と返事をすることで,プレッシャーがかかることがあります。力強く支えましょう。
7 家庭内で大人のルールを決めましょう
  飲酒,喫煙等において,「子どもの手に届くところに置かない」「安易に子どもに勧めない」等,飲酒,喫煙等の家庭内での大人のルールを徹底しましょう。
8 子どもが打ち込めるものを探すことを支援しましょう
  子どもが夢や希望をもって打ち込み全力で取り組める環境づくりに努め,飲酒や喫煙,更に薬物への誘惑を絶ち,興味本位で手を染めることがないように支援しましょう。
9 他の保護者と協力できるようにしましょう
  子どもの友人の保護者と協力し,子どもの様子に変わったことがあれば,お互いに連絡・情報交換できる関係を築きましょう。
10 飲酒・喫煙・薬物についての知識を子どもと一緒に学習しましょう
  保護者も,一緒に飲酒・喫煙・薬物の知識を深めましょう。

子どもの薬物乱用防止に向けた一層の取組推進について

フェスタ大原野 こもれびコンサートに出演

画像1
画像2
 8日(日曜日)大原野中学校で開催された,第21回フェスタ大原野のこもれびコンサートに本校の音楽部と和太鼓部が出演しました。中学の広い舞台で沢山の方の前で発表でき,参加した児童にとって大きな励みになったと思います。
 今後も練習に励んでほしいと思います。

たけのこ・1・2年社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会見学の様子です。少し小雨にもあいましたが,楽しく活動することができました。

フェスタ大原野 こもれびコンサート

画像1
画像2
 11月8日フェスタ大原野が大原野中学校を会場に開催されました。あいにくの雨模様でしたが,大変たくさんの方々の参加がありました。
 体育館では,こもれびコンサートとして大原野小学校の音楽部と和太鼓部の子どもたちが出演しました。今まで練習してきた成果を精一杯発揮してくれました。見ておられた観客の皆様からも,盛大な拍手をいただきました。子どもたちにも,きっと自信になったことと思います。

社会見学

 たけのこ学級・1・2年生の社会見学は予定通り実施しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年社会見学予備日
3/10 諸費等引落とし日
3/14 クラブ活動(3年見学予備日)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp