京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:61
総数:248805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

認知症あんしんサポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
 2月5日(金)6年生が認知症について学習しました。たくさんの養成講座のスタッフの方から,具体的な認知症の方への接し方や言葉のかけ方を教えていただきました。6年生は,映像を見てグループで話合い考えを発表しました。学習後,これからは積極的にやさしく接しようということを確認しました。今回の講座には,様々な方面からスタッフとして多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。


委員会活動

画像1
画像2
 2月2日,児童朝会で放送委員会からの発表がありました。「委員会の1日」ということで活動の内容を発表しました。楽しいコメントで説明しながら具体的な仕事内容を写真で紹介しました。

今日は立春

画像1
画像2
画像3
 朝会がありました。校長先生から,さくらは寒い冬を乗り越えて春になると美しい花を咲かせると言う例を挙げ,「「ベートーベンは耳が聞こえなかったけど,困難を乗り越えて幸せになった。大原野小学校に通うみんなも苦しいからと言って諦めず頑張ればよい結果が出る」。ということを話されました。
 インフルエンザが流行ってきています。多くの児童が欠席している学校も増え始めたようです。学校でも指導していますが,ご家庭でも体調管理よろしくお願いします。

研究発表会

画像1
画像2
画像3
 1月29日(金)「しなやかな道徳」教育研究発表会にはたくさんの参観ありがとうございました。
 地域の方,保護者の方,日頃から連携を取っている大原野中学・上里小学校をはじめ,たくさんの学校関係者の方に日頃の成果を見ていただくことができ,大変うれしく思っています。
 参観された皆様から頂いたご意見を参考に,今後も道徳教育の充実に取り組んでいきたいと思います。

3年生 昔の暮らし調べ

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「昔を伝えるもの」の学習をしています。自分のおじいさんやおばあさんが子どものころ,お父さんやお母さんが子どものころ,そして今の自分たちの暮らしと比べながら,生活の工夫や移り変わりを学習します。
 大原野小学校には郷土資料室があり,地域の方からいただいた貴重な昔の道具がたくさんあります。先日,3年生の子ともたちはそのたくさん道具を前に校長先生から道具の説明や体験談を聞きました。本物の道具をに見ることで,さらに学習が深まったのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 5・6年音楽鑑賞教室14:00 午後火曜校時
2/9 午後月曜校時 クラブ活動
2/10 学校経理の日 諸費等引落とし日 半日入学・入学説明会
2/11 建国記念の日
2/12 ALT 4年紙すき
2/13 三校交流音楽会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp