京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:6
総数:87889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

さくらクッキング最終回

画像1
7月から毎月行ってきました「さくらクッキング」も最終回です。
ガスコンロでおもちを焼いてあべかわもちにしていただきました。
コンロでおもちをじょうずに焼くコツは,網を少し高いところに置くというこつを学びました。
じょうずに焦げ目がついて七輪で焼いたのと同じぐらいおいしく焼けました。

1・3年いっしょに給食 ランチルーム

画像1
1年生3年生いっしょに給食を食べました。
ランチルームで食べました。
ピアサポートです。
みんないっしょに食べるといっそうおいしくなります。

3年 食べ物の三色分け

画像1画像2
食べ物を赤黄緑の三つに分ける学習をしました。
「体をつくるもの」「体をうごかすもの」「体の調子をととのえるもの」の三つ分けていきました。
さすがに一年生から食の学習を積み上げてきた3年生,プリントをもらうとすぐに書き込んでいきました。
そして,クイズに挑戦。
どんどん正解していきました。
食べ物にはすべての栄養素が入っているものもあります。厳密に分けることも難しいのです。
バランスよく食べようと言う気持ちになったと思います。

京野菜の魅力 4年

画像1
4年生の版画のテーマは「聖護院大根」した。立派な聖護院大根を提供して下さった京野菜「かね松」で,版画作品を展示して下さることになりました。作品を撮りに来られたときに京野菜の魅力について話していただきました。

たてわり給食

画像1画像2
給食週間たてわり給食をしました。
たてわりグループで給食を食べました。
担任の先生以外の教職員も教室に入っていっしょに食べました。
いろいろお話をしたり,カルタをしたり,楽しく給食を食べました。

給食集会

画像1画像2
給食週間です。
「食」について考えていく1週間です。
給食集会をしました。
給食委員会の児童が,劇で,給食マナーについて考える劇をしました。
給食委員会では,教室でどんな食べ方をしているかを出し合って,マナーを考える脚本を作っていきました。
そのあと,給食調理員さんのお話を聞きました。
たくさんの人に支えられて給食をいただいています。
感謝の気持ちが,本当のマナーを育てていくと思います。

給食週間 クイズラリー

画像1
給食週間です。初日は,中間休みにクイズラリーをしました。
「日本で一番初めに給食が始まったのは何県でしょう。」
ものすごく難しい問題でした。

2年 給食ができるまで

画像1
給食ができるまで多くの人がかかわっていることを学びました。
はじめに給食ができるのに何人ぐらいの人がかかわっているのかを考えました。
「調理員さん2人ぐらいかな?」
子どもたちは調理してくれる人がいれば,給食が食べられると思っていたようです。
食材を作っている農家の人,食品加工工場の人,食材を売っているお店の人,食材を運んでくれる運送会社の人・・・・・・・たくさんの人がかかわっています。
そのことを考えながら給食をいただきましょう。

バイキング給食5年

画像1
5年生はいよいよ長期宿泊学習を目前にし,「今週は山の家に行く前の大切な一週間だ」と気持ちを引き締め,毎日の目当てをもって過ごしています。
食事は野外炊事なども予定されていますが,宿舎内ではバイキング形式となります。そこで今回は,量や栄養バランスのよいおかずのとり方,またおかずをとる時のマナーなど,バイキングをする時の約束について学習しました。
まずバイキングとは何かとたずねると,
「好きなものを好きなだけ食べる。」
「いやなものはとらなくてよい。」
という意見が出てきました。次に,黒板に貼られたウインナーやサラダ等の食品カードを見て,机上バイキングをしました。「オレンジは別のお皿にいれたいな」など,盛りつけも考えながら,まるで本当にバイキングをしているかのように楽しむ姿が見られました。さすが元気な5年生,お皿には入りきらないほどのおかずをとっても「絶対食べられる!!」と自信まんまんでした。最後に
・黄緑の栄養バランスを考える
・食べきれる量にする
・他の人の分まであるか考える
というバイキングの約束を確認し,自分の選んだ食事がその約束を守れていたかを点検しました。「他の人の分まであるかまでは考えていなかった」「山の家ではこの学習を生かしたい」という感想がたくさんありました。山の家での5日間,体調を整え,食事にも気をつけ,かけがえのない思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。



茶会 菓子は「きんとん」

画像1画像2
さくら学級で茶会をしました。
まず,家庭科室で歌詞を作りました。かぼちゃとサツマイモできんとんを作りました。
場所をランチルームに移して茶会をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp