京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:65
総数:400869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

My best memory

画像1画像2
今日は、自分の小学校の一番の思い出を英語で友だちやALTの先生に伝えました。

My best memory is our school trip.
We saw Himeji castle.
It was beatiful!

1分ずつでどんどん相手を変えて、ペアトークしていきました。
友だちの話に "Me too!"とか "That's great!"
などと、ほとんどの子どもがレスポンスを返すことができました。
また、ALTの先生ペアトークするときは、先生か内容についていろいろと英語で質問されていましたが、それにもジェスチャーをしながらしっかり答えることできました。

起震車体験&救急救命講習

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間「災害から命とくらしを守る」の学習で、起震車体験をしたり、救急救命講習を受けたりしました。起震車体験では、阪神淡路大震災の震度7の揺れを体験し、一気にきた縦揺れに子どもたちは「怖かった!」と驚いていました。また、救急救命講習では、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を学びました。どちらも初めて体験する子どもがほとんどで、今後の学習に生きる体験となりました。

調理実習(1)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「朝食から健康な一日を」の学習では、6年生初の調理実習を行いました。メニューは、栄養たっぷりで、彩りもきれいな野菜炒め。朝食に野菜を取ることはなかなか難しいのですが、これなら朝からばっちり栄養バランスのとれた朝食になりそうです。6年生の子どもたちは手際よくとてもおいしい野菜炒めを作ることができました。ぜひ、休日の朝食の一品に作ってもらってください!

修学旅行 帰校

画像1
画像2
 予定時刻よりも早くバスが到着し、満足感にあふれた笑顔で学校に帰ってきました。
解散式を済ませて、たくさんの思い出と共に、みんな家路につきました。
 楽しい二日間でした。保護者の皆様にはご協力をいただき、ありがとうございました。

ハイウェイオアシスに着きました。

画像1
画像2
画像3
予定より少し早くハイウェイオアシスに着きました。
ここでお土産を買った後、京都に向けて帰ります

牧場

画像1
画像2
玉ねぎ収穫終わって、動物さんたちと触れ合っています。

大収穫!!

画像1
画像2
うず潮を見た後は、淡路島牧場で玉ねぎ掘りにチャレンジ!
今年は気候に恵まれ、玉ねぎがよか育ったようです。
子どもたちは大収穫に大喜びです。
お家に持ち帰りますので楽しみにしておいてください。

修学旅行 昼食です

画像1画像2
カレーです。みんなパクパク食べています。

修学旅行 牧場にいます

画像1画像2
牛や馬が間近にいます。乳搾り体験もできました。

鳴門のうず潮を見ました

画像1
画像2
画像3
宿舎を出て、朝一番は鳴門のうず潮を見ました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp