京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:127
総数:402479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年 防災フェスティバルの様子8

画像1
 地震が起こった後は様々な二次災害があります。その中でも火災の恐ろしさについて伝えました。自分たちのちょっとした気付きで二次災害は防げるものもあるかと思います。

6年 防災フェスティバルの様子9

画像1
過去の災害の歴史を伝えるグループです。災害の怖さや地域の近くを通る花折断層についても説明していました。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 本日,学校薬剤師の先生に来てもらい,6年生児童を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用についてだけではなく,お酒やたばこの害についても教えてもらいました。
 近年,仲の良い友だちから集団で誘われて・・・というパターンが多いそうです。自分の身は自分で守ることができるように「断り方」についてもロールプレイをしながら皆で確認しました。

ソフトバレーボール

画像1
 5年生の時と比べて,上手になりました。試合では,両チームとも譲らず,守備・攻撃が続きます。どのチームも配置など,作戦をたてて学習をすすめることができました。

防災フェスティバル

画像1
 6年生は1年間を通して「命とくらしを守る〜災害に強い街 養徳を目指して〜」をテーマに学習をすすめてきました。
 子どもたちが今まで学習してきたことを広める場として2月16日(木)9時40分〜本校体育館で「防災フェスティバル」を開催します。
 防災バッグの中身や避難所が災害時どのような状態になるのかなど「防災・減災」において地域の方々の命とくらしを守るために学習してきたことを広めていきたいと思っています。
 お忙しい中ではありますが,ぜひお越しいただき,防災意識を高めるきっかけとなれば幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

小学校生活最後の身体計測

画像1
画像2
 月曜日に6年生にとって小学校生活最後の身体計測がありました。
最後の保健指導は宮尾先生が「わたしたちの吸う空気を汚すものを知り,未来を選ぼう」というテーマで話をしてくださいました。子どもたちは喫煙の怖さを十分に感じていたようでした。
 これから大人になっていくにつれて自分で選択するということが増えてくる子どもたちです。いつまでも健康な体でたくましく生きていってほしいと思います。

6年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
今週,6年生は家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で,調理実習をしました。今回は,「マカロニナポリタン」「ジャーマンポテト」「いろどりきんぴら」「ポテトサラダ」「野菜のベーコン巻き」の中から,グループごとに作る物(二品)を決めました。手際よく切ったり炒めたりすることができ,どのグループもおいしくいただきました。

6年生 高野中学校オープンスクール

画像1
画像2
画像3
11月29日(火)の午後,6年生は高野中学校のオープンスクールに行きました。
まず体育館で高野中学校の行事や校則について,話を聞きました。
その後,希望した教科や部活動ごとに分かれ,授業体験と部活動体験をさせてもらいました。
約4か月後には卒業となる6年生,少し早く中学校の雰囲気を味わいました。

和音の音で旋律づくり

画像1
 音楽では和音にふくまれる音を使って自分で旋律づくりをしています。音符の長さも,2分音符のリズムを変えて,工夫しました。今日は,作ったリズムをけんばんハーモニカで練習しました。

救命入門!!

画像1
画像2
画像3
 左京消防署の救急係の方や,消防団の方にきてもらい,「救命入門コース」を開いていただきました。心肺蘇生法について,胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。はじめての体験に子どもたちは意欲的に活動していました。万が一の備えとして知識を身につけておいたり体験しておいたりすることの大切さを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp