京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:41
総数:401195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

修学旅行 1

画像1
画像2
29日 8:10

元気に名古屋方面に出発しました。

全員でたくさん思い出をつくります。

家庭科〜いり卵を作ろう〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科では毎日の食事を見直し,朝食の大切さに目を向けています。短時間に調理でき,後片付けも簡単な献立であることも朝食作りのポイント。
 早速,今日はいり卵を作りました。卵には牛乳と塩コショウで味付け。フライパンをあたため,油をひいてバターを投入。バターが泡立ってきたら卵を入れて,かき混ぜます。
「半熟が好き!」「しっかり火を通したものがいい!」とそれぞれの好みに合わせて調理時間を変え,自分好みのいり卵が出来上がりました!
 「おいしい!」と大満足のみんな。お家でも是非作って家族に食べさせてあげてほしいと思います。

6年 理科「月と太陽」

 理科では「月と太陽」について学習しています。天体の不思議を学ぶ楽しい学習です。他の単元と違って,実物で確認…ということができないので,ボールを月と見立てて,太陽のかわりのライトを使って地球からの月の見え方を確かめる実験をしました。
 三日月や半月に見える謎が解けて,「そういうことか!」と納得。もうすぐ仲秋の名月。宇宙の不思議に思いを馳せつつ,お家でも月の輝きを楽しんで欲しいと思います。
画像1

宇治川ラボラトリー 〜6年2組〜

画像1
画像2
画像3
先週の1組に続き,本日2組も京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーへ社会見学に行ってきました。
はじめに,過去の風水害の実例を取り上げて,川の氾濫による浸水や,山の崖崩れによる土石流の様子などを映像や模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。
後半は200ミリの大雨体験や,地下へ雨水が流れ込んできたときの歩行体験など,直接自分の目や体で体験することができました。
ここで学べたことを学校へ持ち帰り,今後の学習の糧にしたいと思います。

6年総合「いのちとくらしを守る」宇治川オープンラボラトリー見学

 6年1組が,宇治川オープンラボラトリーに社会見学に行きました。総合的な学習の時間の防災についての学習の一環です。自分たちの体験を通して,災害の威力を実感し,災害からいのちとくらしを守る方法について探っていきます。
 「水の勢いはすごいとわかった。」「実験だから落ち着いていられたけれど,本当にこんなことが起こったら,冷静ではいられないと思う。」という感想も。だからこそ普段の備えが大切なのだということを改めて感じたようでした。
画像1
画像2
画像3

夏休みチャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
チャレンジ学習頑張っています。
苦手な教科を少しでも克服して,夏休み明けのジョイントプログラムに挑んでもらいたいと思います。

水泳記録会

画像1
画像2
画像3
29日(火)に京都アクアリーナで,第29回京都市小学生水泳記録会が開かれました。
京都市内から,148校1400人を超える児童が参加しました。養徳小学校からも10人がエントリーし,精一杯自分の泳ぎを披露していました。
女子50M平泳ぎでは4位に入賞するなど,数多くの活躍を見せてくれました。
小学校生活最後の夏休みの,思い出の1ページを作ることができました。応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

6年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
 図書館ボランティアのみなさんと図書支援員さんに,図書館オリエンテーションをしていただきました。図書館をさらに有意義に使えるようにと,今回は『百科辞典の使い方』について教えていただきました。「仮面ライダー」「眉毛」「ドラえもん」などいろいろな言葉を辞書で引いてしっかり読み,クイズに挑戦。意外な知識がたくさん書いてありました。これから調べ学習などでも図書室を大いに活用していけるといいですね!

6年 家庭科〜手洗いに挑戦〜

画像1
 6年生は家庭科で衣服の手入れについて学習しました。手入れの一つとして手洗いを体験しました。「つまみ洗いがよく取れる」という声も。おうちでもひどい汚れはあらかじめ手洗いで汚れをおとしておくといいですね。今日の学習をお手伝いでも役に立ててほしいと思います。
画像2

6年生 食の指導〜清涼飲料水について〜

画像1
 栄養職員の脇野先生に,食の指導をしていただきました。今回は「清涼飲料水」に含まれる糖分について。子どもが1日にとっていい砂糖の量は20g(角砂糖4つ分)。それに対して,清涼飲料水にはなんと1本につき50g以上もの糖分が含まれたものもあるということを学びました。「え〜っ!」とびっくり。果汁100%のものを選ぶ,回数を少なくなど清涼飲料水の取り方にも工夫が必要だと知りました。
 これから暑い夏。健康のためにも水分の取り方に気をつけていってほしいです。指導のあとはランチルームでおいしく給食をいただきました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp