京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up418
昨日:84
総数:401674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

高野中学出張授業

画像1
 高野中学校の先生が、6年生に英語の授業をして下さいました。
 中学校での英語の1時間目の授業として、まず、自己紹介のしかたを教えてもらい、たくさんの友達や先生方と楽しくあいさつを交わすことができました。
 中学校への宿題として、ローマ字で自分の名前を書く練習プリントもいただきました。中学に入学してから、最初の英語の授業に持っていくことになっています。
画像2

おはよう紙芝居

 図書委員会のメンバーが毎月1回、ひまわり学級と1〜3年生の各クラスに紙芝居の読み聞かせをしています。 
 今日は、今年度最後のおはよう紙芝居でした。6年生も事前に練習をして上手に読んでいました。どのクラスもみんな一生懸命にお話を聞いてくれている姿が見られました。
画像1

6年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 小雪が降る中、社会見学として「国際平和ミュージアム」と「龍安寺」に行きました。国際平和ミュージアムでは、戦争していたころの生活をボランティアの方々に説明していただきました。子どもたちは、その話を熱心に聞きながら平和について考えていました。
社会科で学習したことを、さらに詳しく知ることができたようです。
 昼食のお弁当は、立命館大学内の暖かい部屋でいただくことができました。
 龍安寺では、あの有名な石庭をじっくり見学することができ、みんな一生懸命に石の数を数えていました。

6年 陶芸教室

13日(水)に陶芸教室がありました。
先生につくり方を教わり,各自で個性豊かな作品をつくろうと頑張りました。
今日つくった作品は卒業前に焼きあがる予定です。
どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

養徳まつり!

22日(火)に養徳まつりがありました。
1年生から6年生までが、今まで準備してきたことをもとに活動します。
みんなで店番をしたり、他のグループのお店に行って楽しんだりしていました。
画像1
画像2
画像3

養徳まつり2

ゲームの内容もよく考えられて楽しむことができました。
また、周っているグループで協力してゲームに挑戦していました。
保育園の子たちも遊びに来てくれました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会 当たり前体操〜養徳きまりバージョン〜

画像1
画像2
画像3
1月の児童朝会も放送で行いました。
司会ぶりも、さすが6年生といった感じです。
給食委員会からのお知らせでは、給食週間のことについて発表しました。
計画委員会では養徳小学校の決まりを守れるように、
当たり前体操〜養徳きまりバージョン〜をビデオ撮りしたものを
各教室で見てもらいました。
ユニークで覚えやすい歌や踊りで
早速きまりを守ろうとしている子どもたちの姿が見られました。

養徳まつりにむけて

画像1
画像2
画像3
11日(金)にたてわり活動をしました。
自分のグループの出し物が決まったので、準備をしています。
小グループの中でも、6年生が下級生に声をかけながら上手に活動していました。

たてわり活動

1月に行われる「ようとくまつり」にむけて、たてわりグループで話し合いをしました。
どのグループも6年生のリーダーを中心に、どんなお店がいいか考えて意見を出し合っていました。明日は、今日の話し合いをもとに、リーダー会議を開いてお店の内容を決めていきます。
全校みんなが楽しめる「ようとくまつり」になるように、これからも6年生の活躍に期待しています!
画像1
画像2

6年 楽しかった 市内めぐり

暖かい気候に恵まれ、京都市内史跡めぐりに行ってきました。
清水寺・金閣寺・銀閣寺・二条城など、グループごとにバスに乗って目的地へ行くことができました。計画通りに行かないこともありましたが、自分たちの力で活動できたことは、よい学習になったと思います。
楽しく、協力しながら全グループが無事に帰ってくることができて良かったです。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 ALT  おはよう紙芝居  高野中学出張授業6年(5・6校時)
2/21 マラソン大会予備日
2/22 科学センター学習4・6年(午前)
2/25 友だちの日  委員会活動
2/26 育成お別れ会
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp