京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up55
昨日:31
総数:400288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

ようとくまつりにむけて

画像1画像2画像3
1月20日(金)のようとくまつりにむけて,最後の準備にとりかかりました。6年生がリーダーシップをとり,準備をすすめました。みんなに楽しんでもらおうと,また喜んでもらおうと準備や景品作りにがんばりました。今年は,お化け屋敷もあり,楽しみです。

大文字駅伝予選会

画像1画像2画像3
秋晴れの空の下、大文字駅伝予選会がありました。
予選会が始まると、空には大きな虹が。
子どもたちに勇気を与えてくれていたのではないでしょうか。

一緒に走る仲間や、これまで応援してくださったおうちの方や友だちの思いを胸に、
みんな一生懸命走りました。

残念ながら予選を突破することができませんでしたが、
1人1人が精一杯走りきりました。
みんなでまた1ついい思い出をつくることができました。

第一工業製薬株式会社による出前授業

画像1画像2
今週の火曜日に第一工業製薬株式会社の方が来て、出前授業をしてくださいました。
『身近にある化学物質、活性剤のはたらき』についてくわしく教えてくださいました。
授業の中ではいくつもの実験をさせていただき、各班から何度も驚きの声が聞こえました。初めて知ることがいっぱいの楽しい授業でした。

京都サイエンスコンテスト

画像1
京都サイエンスコンテストに,本校6年生児童が見事,「課題研究奨励賞」を受賞し,表彰式ならびに発表会が青少年科学センターでありました。応募件数1147件の中から25作品の中に選ばれました。研究作品は「高野川はどれだけよごれているか」です。研究作品,発表ともにすばらしくとても立派でした。

社会見学に行きました。

画像1画像2
今日は、6年生の子どもたちが社会見学に行きました。
行き先は、立命館大学国際平和ミュージアム、指月林、金閣寺でした。
平和ミュージアムでは、「平和」について考えるための資料をじっくり見たり、
ボランティアスタッフの方のお話を聞いたりしながら調べ学習を進めていました。

指月林では、瞑想に挑戦しました。
背筋を伸ばし目を閉じて、自分自身と対話をしました。

金閣寺では、社会科で学習した室町文化にふれることができました。

今後は、この社会見学で学んだ多くのことを各教科でしっかりとまとめていきたいと思います。

高野川の水生生物調査

画像1画像2
今日は6年2組の子どもたちが学校の近くの高野川へ
水生生物調査に行きました。
川の水が少し冷たかったのですが、子どもたちはみんなどんどん川の中へ入り、
たくさんの生き物を見つけていました。
生き物を採取した後には、川のゴミ拾いをしました。

学校に帰ってから、見つけた生き物を手がかりに高野川の水がきれいかどうかについて考えました。生き物の名前や特徴についても詳しく教えていただきました。

「高野川にこんなにたくさんの種類の生き物がいるのは知らなかった。」
「ゴミが思っていたよりも多く落ちていたので、ショックだった。」
「これからもずっときれいな高野川であってほしい。」

子どもたちは今回の学習で、自分たちの地域にある高野川について改めて考え、
自分たちで守っていきたいという思いを強めたようでした。


高野川環境学習

画像1画像2画像3
 朝から高野川に行って水質調査を中心に,環境学習を行いました。
高野川に生息している生き物からや,パックテストの結果から川がどのくらい汚れているか調べました。結果は,「きれい」に部類され,みんなほっとひと安心していました。

6年生 プール掃除 ありがとう!

 プール開きをひかえて,6年生の児童がプール清掃をしました。タワシ・デッキブラシで磨きつつ・・・,ワイワイ水遊びも楽しみました。 放課後は,教職員で仕上げをします。
画像1
画像2

修学旅行通信 4

画像1画像2
2日目のリトルワールドでは、グループごとにいろいろな国の民族衣装を来て写真を撮りました。外国の国のくらしの様子や料理・衣装についてたくさんのことを学ぶことができました。また、リトルワールドではおみやげを買いました。家族のことを思い浮かべながら、いろいろとお土産を買っていました。

修学旅行通信3

画像1画像2
6年生は修学旅行から予定時間通り5時30分ごろ全員無事に帰着しました。たくさんの出迎えありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 友だちの日 業間マラソン開始 クラブ活動          発育測定1年・ひまわり学級
1/24 避難訓練2校時 発育測定2年
1/25 発育測定3年
1/26 発育測定4年  小さな巨匠展
1/27 よんでよんで2年 音楽鑑賞教室6年 発育測定5年       小さな巨匠展
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp