京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:58
総数:402855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

「電池でGO!」

画像1画像2画像3
9月21日(火)に6年生は青少年科学センターへ実験学習に行きました。6年2組は,「電池でGO!」という学習です。電池がどのようにして電気を作り出しているのかを考え,実験しました。化学の力を使って電気をおこし,電子メロディを鳴らしたりモーターを動かしたりしながら,電気がおこる仕組みについて学習しました。さらに,環境にやさしい電池についても学習することができました。

高野川の環境を調べよう

画像1画像2
 6年1組は,9月13日(月)に総合の学習で高野川の環境を調べにいきました。水の中の生き物や水のにごり具合など実際に水の中に入って調べました。講師に村松さん,三上さんに来ていただき,生き物がどういうところに隠れているのか,つかまえ方など教えていただき,一人一人網を持って水の中へ。バケツの中に小魚やえび,ヤゴなどたくさん取れました。また,亀まで捕まえみんなびっくりしていました。
 学校に帰ってから,CODの検査を行い水中の空気濃度やPHなど計測しました。また,透明度もはかり大変水がきれいであることが分かりました。昨年度までいなかった,さわがにも何匹も獲れました。
 高野川がいつまでもきれいな川であってほしい。そのためには,ごみを捨てないし見つけたら拾っていきたいと意見が出ていました。きれいな川で残していきたいです。

高野中学 オープンスクール部活動体験

画像1画像2画像3
 授業体験の次は楽しみにしていた部活動体験です。あいにくの雨で,外の部活動は室内での活動になりました。野球,サッカー,陸上,ソフトテニス,柔道,剣道,卓球,吹奏楽,科学,美術,家庭科がありました。どこの部活動も中学生が教えてくれたと言うこともあり,アドバイスに必死に耳を傾けている姿が印象的でした。授業体験もあわせてさらに中学への思いを膨らませた1日になりました。

高野中学 オープンスクール授業体験

 15日(火)に高野中学にオープンスクールに行ってきました。まず生徒会の紹介があり,吹奏楽部の人たちによる演奏を聴かせていただきました。
 次に授業体験です。教科は,国語,数学,理科,社会,音楽,美術,体育,技術,家庭がありました。子どもたちは中学の先生たちの授業に集中して取り組んでいました。45分の時間があっという間に過ぎてしまいました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動&校内安全パトロール隊

画像1画像2
 今日から計画委員の子たちによる「あいさつ運動」と「校内安全パトロール隊」の活動が始まりました。「あいさつ運動」は,毎週月,水,金に正門で気持ちのよいあいさつを登校してくる子どもたちに呼びかけます。早速,登校してきた子どもたちからは,元気のよい,さわやかなあいさつをもらうことができました。
 「校内安全パトロール隊」の方は,毎日,中間休みと昼休みに校舎内で走ったり,危険な遊びをしていたりする人を注意してまわります。今日のパトロール隊は,みんな安全に休み時間を過ごしていたので忙しくはありませんでした。パトロール隊が忙しくならないように校内での上手な過ごし方を続けたいなと思っています。

調理実習

画像1画像2画像3
 6年生は,調理実習でごはんを炊きました。炊飯器を使って炊くのではなく,おなべで炊きました。ご飯の量を測って米を研ぎました。ご飯の量に合う分量の水を量ってなべに入れ,30分吸水。
 いよいよ,炊き始めます。耐熱ガラスのなべなので,なべの中の様子を見ながら,火の調節をしてお米をたきました。どのグループもうまく炊けるか心配していましたが,見事どのグループも上手に炊けました。
 炊いたご飯は,ラップに包んでおにぎりにしました。コンビニのおにぎりより大きなのができました。おにぎりの中身は,一人一人違います。梅ぼし,昆布,かつお,鮭,中には,キムチもありました。海苔を巻いて,出来上がり。今までで,「一番おいしい。」と言っている子がいました。うまくできてよかったです。

6年 奈良への社会見学(平城宮跡)

画像1画像2
 6年生は,社会見学で,叡山電車・京阪電車・近鉄電車に乗り継いで奈良へ行きました。近鉄電車の大和西大寺の駅近くで,大極殿や朱雀門?を見ることができました。
 奈良に来た。1300年前の奈良時代を体験できるとわくわくしてきました。
 いよいよ,なら奈良館です。どんな学習ができるのかな。楽しみ。

6年 奈良社会見学 「東大寺」

画像1画像2画像3
 なら奈良館を出てから横目に鹿を見ながら次は東大寺に行きました。大仏を見るやいなやみんな「でっかい!」の一声。教科書や資料集で学習したことや自分たちが想像していたよりもはるかに大きく迫力があったようです。大仏殿では,大仏の絵を描いたり,気がついたことをメモしたりと一生懸命。見学が終わってからとなりの広場で待ちに待ったお弁当。実はこの時間が一番楽しみだったりして・・・。

6年 奈良への社会見学(なら奈良館)

画像1画像2画像3
 近鉄奈良駅の4・5階になら奈良館があります。そこには,世界遺産「古都奈良の文化財」を分かりやすくご紹介というキャッチフレーズで,奈良のことを分かりやすく展示説明をしてくれています。まず,5回のAVシアターで,大仏の造ることになったわけや当時の人々がどのような方法で大仏を造ったのか学習しました。子ども達は,しおりにメモしながら,見ました。
 その後,展示コーナーで仏像彫刻を見たりや大仏の手のひらに乗ったり奈良時代にタイムスリップしました。仏像彫刻は,5年生の版画で描いた作品もあって興味深く見入っている子もいました。大仏の指は子ども達の身長と同じぐらいで,大仏の大きさを指や手のひらの大きさから想像できたのではなかったかな。
 さあ,次は東大寺大仏殿です。

1年生を迎える会

 今日の3校時に1年生を迎える会がありました。6年生と手をつなぎ,晴れ晴れとした笑顔の1年生入場で会は始まり,児童総会に移りました。前期児童会を引っ張ってくれる計画委員の人たちの紹介に始まり,各クラスのクラス目標発表,委員会の活動紹介へと続きました。迎える会の学年の出し物は,「ミニ寸劇とつばさをくださいの合唱」です。学校紹介をコミカルにした寸劇では,全校のみんなを楽しませ,合唱では,最高学年らしく立派に二部合唱できました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会活動
3/1 6年生を送る会のプレゼント作り2校時
3/2 なかよしお別れ会(ひまわり学級)

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp