京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:67
総数:402701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

陶芸教室 6年

画像1画像2
 1月29日(金),6年生に,図工室で,陶芸教室を行いました。『粘土とお友だちになろう』というテーマで,思い思いの作品を仕上げました。陶芸家の方,2人に来ていただき,1・2校時に6年2組,3・4校時に6年1組が体験しました。
 まず,粘土を丸くして,それを平らにのばしました。めくるように,ふちをあげていきました。(ひっぱったり,おさえたりしないで)そして,別の粘土をひも状に伸ばし,積み上げていきました。そして形を整えるようにしました。道具も使いました。自由にまわりにデコレーションもしました。
 子どもたちは,とても熱中して自分の作品を仕上げました。2時間があっという間に過ぎていきました。
 作った作品は,ゆっくりゆっくり乾燥させ,素焼き(1回目の焼成)をし,釉薬をかけてから,本焼き(2回目の焼成)をして,卒業の思い出の作品の一つとして,3月には,作品が手元にいただけるようです。

 くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

ケータイ教室

画像1画像2
 1月13日(水)3校時に,KDDIよりお越しいただき,6年生が『ケータイ教室』で,『マナーと正しい使い方』について学習しました。
 便利で気軽に使えるケータイですが,使えば使うほどお金がかかり,時間も使ってしまいます。使いすぎに注意しましょう。また,人に迷惑をかける使い方をしてはいけません。しっかりマナーを守りましょう。
 ケータイには危険がいっぱいあります。メールやインターネットなど正しい使い方をしましょう。
 困ったときには,お家の人・先生・警察など大人の人に相談しよう。ケータイをなくしたら,お家の人に報告をして,ケータイ会社に連絡しよう。
 終了後,『ケータイ ルール&マナーBOOK』を教室で,配布し,復習ドリルのページをしました。また,お家へ持って帰り,お家の人とルール作りをするようにも指導しました。保護者のみなさんへのページは,お家の人に読んでもらうようにも指導しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

書き初め 6年

画像1画像2
 1月8日(金)1・2校時に6年1組が視聴覚室で,書き初めをしました。『夢を育てる』とかきました。新春にもった夢を大きく育ててほしいと思います。

研究発表会6年

画像1画像2
 12月4日(金)に,研究発表会を行いました。6年生が授業公開をしました。「2つの数で割合を表そう[比とその利用]」の単元で,6年1組を2グループに分けて少人数指導を行いました。
 比を使った問題を解く学習で,『小麦粉とさとうの重さの比を5:2にしてケーキをつくります。小麦粉を150gにしました。さとうは何gにすればよいですか。』という設定で,自分なりの方法で問題を解いていきました。一あたり量を考えて解いたり,等しい比を考えて解いたり,比の値を考えて解いたりしました。みんなで集団解決をしました。その後,適応題を考え,最後に子どもたちが学習のまとめをしました。授業後,研究協議会を行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

COLOR

画像1画像2
 11月27日(金)に,6年生の『ようとっ子発表会』を行いました。劇『COLOR』を演じました。6年生にとっては,最後の『ようとくっ子発表会』で,精一杯演じることができました。最後に,『マイバラード』の三部合唱をしました。

科学センター学習6年

画像1画像2
 11月24日(火)に,6年生が科学センター学習に行きました。6年生は,実験室学習でした。1組は地学で,『年鉱山〜石の中からキラキラ鉱物〜』,2組は物理で,『見えない空気の不思議な力』の学習をしました。
 とても楽しみながら,学習していました。
 科学センターで,お弁当を食べたあと,京都市小学生演劇鑑賞教室で,京都会館第2ホールへ行きました。劇団四季ミュージカル『エルコスの祈り』を鑑賞して帰ってきました。

 詳しくははこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

市内めぐり 6年

画像1画像2
 11月6日(金)に,6年生が市内めぐりに出かけました。京都観光一日乗車券をもって,でかけました。京都観光一日乗車券は,京都市バス全線(定期観光路線を除く),市営地下鉄全線,京都バス(一部路線を除く)に1日何回でも乗車できるチケットです。
 16の班に分かれ,京都市内の史跡の訪問をしました。清水寺・二条城・醍醐寺・天竜寺・八坂神社などを巡りました。史跡には,保護者ボランティアの方に立っていただき,子どもたちの様子を見ていただきました。何カ所かを巡って,御所でお弁当を食べ,また,出発していきました。
 京都市交通局のページの時刻表をみて,3週間ほど前から計画を立てました。計画通りいかなかった班もありましたが,どの班も協力して,市内めぐりをすることができました。子どもたちだけで,校外学習をするのは初めてなので,最初はハラハラドキドキしていたようでしたが,いろいろな史跡を見学して学校までもどることができました。
 早い班は,午後3時前に学校へ戻ってきました。そして,次々に学校へもどり,午後4時15分には,ほとんどの班が帰校しました。1班だけは,観光シーズンで道が混んでいたこともあり,5時前になりました。でも,「遅くなります。」と電話連絡してきてくれたので,安心して待つことができました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

市内めぐり 無事にもどりました

画像1画像2
 11月6日(金)6年生が,市内めぐりに出かけました。予定どおり戻れた班がほとんどでした。早い班は,午後3時前に学校へ戻ってきました。そして,次々に学校へ。午後4時15分には,ほとんどの班が帰校しました。1班だけは,観光シーズンで道が混んでいたこともあり,5時前になりました。でも,「遅くなります。」と電話連絡してきてくれたので,安心して待っていました。
 ハラハラドキドキの市内めぐり無事終えることができました。

市内めぐり 御所

画像1画像2
 11月6日(金)ハラハラドキドキの市内めぐり,いろいろなところを見学して,昼食場所御所に到着しました。全班がほぼ予定どおり御所に到着し,雄弁とを食べて,御所を出発していきました。
 午後も目的の場所を見学して学校へ戻ります。

市内めぐり 出発

画像1画像2
 11月6日(金)に,6年生が市内めぐりに出かけました。班で市内めぐりをしたい場所を選択して,市バス・地下鉄の一日乗車券を使ってめぐります。
 班毎に田中大久保町から,北へ南へ東へと出発しました。班で協力して,無事に帰ってこれるか,初めてのことなのでみんなドキドキしながら出発しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 午前中授業 完全下校
2/13 土曜学習〜おもしろ大百科〜
2/15 学校安全日
2/16 たてわり活動 マラソン前健康相談
2/17 よんでよんで4年 半日入学・入学説明会
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp